TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春・新緑期の大興善寺
テーマ別おすすめ画像
春・新緑期の大興善寺

春の大興善寺

大興善寺の石段とツツジ
山門と境内の道
大興善寺本堂の茅葺屋根

大興善寺のつつじ
新緑の契山
シャクナゲ

水車とツツジ

オオデマリ


大興善寺の参道と山門の春風情

大興善寺の階段
大興善寺の参道階段から見た田園景色
大興善寺の石段と参道
大興善寺の石段とツツジ
大興善寺の山門
大興善寺の山門に奉納された草鞋
大興善寺の山門に奉納された草鞋

新緑の大興善寺
モッコウバラ


春の大興善寺の本堂と鐘楼
新緑期の大興善寺
大興善寺の本堂
大興善寺の本堂前
新緑と茅葺屋根
大興善寺の「本堂」
大興善寺本堂の半鐘
茅葺き

大興善寺の梵鐘
大興善寺の新しい鐘楼
大興善寺の鐘楼
大興善寺の鐘楼
ナニワイバラ


春の大興善寺「ツツジ園」

山の斜面を埋め尽くすつつじ

山の斜面を埋め尽くすつつじ

大興善寺のつつじ
ツツジ

大興善寺のつつじ
大興善寺の裏山、「一目一万本」のツツジと岩
大興善寺の裏山、森の中の「一目一万本」のツツジ
新緑の契山と中腹にある大興善寺
ツツジ


大興善寺の春風情
新緑のモミジ
日本庭園内のつくばい
大興善寺裏山の日本庭園
大興善寺の築地塀
大興善寺の藤棚
大興善寺の地蔵菩薩像
オオデマリ
水車と茅葺きの建物
ツツジの小径
シラン

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院・・・。四季それぞれ周囲の自然と調和した美は、訪れた人々の感動を呼びます。
春、新緑に包まれた境内、茅葺き屋根の本堂、鐘楼、ゆっくり回る水車が気分を清々しくしてくれます。また竹垣の坂道を昇って裏の森に入ると、日本庭園や仏像などが迎えてくれます。
とくに春の大興善寺を代表するのがツツジ・・・。大正時代から植え始められたツツジは見事で、今は全国的に「つつじ寺」の愛称で知られています。 まず急勾配で長い石段の参道の両脇には、色とりどりのツツジが咲いて、人々を招きます。そして裏山に入ると、約5万本のツツジが、本堂の裏手に広がる山や森林に咲き乱れています。
一番人気は、山の斜面全体を覆う「一目一万本」と呼ばれるツツジ園・・・。森の緑を背景にして、白、ピンク、紫、朱、赤色のツツジが映えます。国内最大の規模といわれ、満開で染めあげられた景観は見事。ひんやりした杉林を通して、ツツジの甘い香りが漂って、時々、ウグイスが色と香りに誘われるように囀りました。 そして楽しい想い出も、運んでくれます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2013年01月24日
- 更新日
- 2017年10月05日 08時 46分