TOP > テーマ別おすすめ画像 > キヅタの四季
テーマ別おすすめ画像
キヅタの四季
キヅタ
キヅタの花
キヅタ
キヅタ

キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ
木蔦
キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ
木蔦のつぼみ
キヅタ
木蔦
キヅタの花
木蔦の花
キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ
キヅタ

キヅタ

キヅタ
キヅタ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
キヅタ(木蔦)は東南アジアの山野に広く分布する、常緑の木本的なつる性植物です。夏は緑性ですが秋に紅葉して落葉するツタに対して、冬にも常緑であることから、別名はフユヅタ(冬蔦)。茎の各所から根(気根)を出し、地表や他木の幹にしっかりと付着しながら伸びてゆくキヅタ・・・・・・。緑の葉は互生し、ひし形や卵形〜楕円形で葉先は尖ります。やや革質で厚く、表面は光沢があり、みずみずしくて美しいため、観葉植物としても愛用されています。秋から冬にかけて、散形の花序を多くつけ、一つ一つの花には、それぞれ5つの花弁があります。同じ長さの花柄が、1点から四方八方に出るので、花序は球形を呈します。果実は約5mmの液果で、冬の間に次第に黒紫色に熟して行きます。冬枯れした野山で、すっかり落葉した木々に絡まり、冬の風情を守るかのような黄緑〜濃緑の葉と球形の実たち・・・・・・。地味な植物ですが、しっかりと役目を果たしています。(潮 信輔)
- 登録日
- 2008年02月10日
- 更新日
- 2016年09月26日 15時 53分