〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123 / 3ページ (全:28件)

ヘクソカズラ(屁糞葛)の四季
[登録日]2024年09月14日
 ヘクソカズラ(屁糞葛)は、東アジアに分布するつる性の多年草で、わが国でも各地に自生しています。葉や茎に悪臭があることから、つけられた名前がヘクソカズラ(屁糞葛)。夏に名前からは想像できないような可憐な花が咲きます。昔から親しまれ、万葉集..
「ヘクソカズラ(屁糞葛)の四季」の続きを見る
冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」
[登録日]2022年12月26日
  ホワイトエンジェルは常緑のクレマチスで、冬に房状の花を咲かせる貴重なつる性植物です。秋から緑葉を茂らせ、冬の間に釣り鐘型の白い花が、房状に咲きます。小さくて清楚で、芳香もあり、清潔な雰囲気を醸し出す花です。  寒風に揺れながらも、い..
「冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」」の続きを見る
ツタ(蔦)の四季と風情
[登録日]2020年06月20日
 ツタ(蔦)はブドウ科に属するつる性の植物で、秋には紅葉します。巻きひげ様で吸盤状になっている先端部。石垣、レンガやブロックの塀、家屋の壁面を、伝いながら繁って行きます。秋のそよ風に揺れる赤や黄色の葉たち。その樹液は昔から、甘味の資源(..
「ツタ(蔦)の四季と風情」の続きを見る
スイカズラ(吸葛)の四季
[登録日]2020年04月24日
 スイカズラは東南アジアに自生する常緑で、つる性の木本植物です。やや湿気を帯びた原野や道ばたなどで、草木に絡まってよく見られます。5月ごろに咲き始める花に特色があります。蕾から開花した頃は白い色ですが、これが徐々に黄色に・・・。この白(..
「スイカズラ(吸葛)の四季」の続きを見る
スイートピーの四季
[登録日]2020年01月28日
 スイートピーは地中海沿岸を原産とするつる性でマメ科の一年草です。名前のスイートは良い香り、ピーはエンドウマメをあらわしています。本格的に暖かくなった春から初夏にかけて、いろいろな色と良い香りがする花で人々を魅了。とくに青空のもと、暖か..
「スイートピーの四季」の続きを見る
令和2年「一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年1月 寄稿)
[登録日]2020年01月01日
  令和の初めての新年を迎えました。暖冬とは言え、寒い季節であることには変わりがありません。北海道や東北・北陸の日本海側は、積雪の冷たい風が、人々の肩を丸くさせます。このような寒さの中で、冬を好む花たちが咲いています。
 福岡の..
「令和2年「一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年1月 寄稿)」の続きを見る
ナワシロイチゴの花から実へ
[登録日]2019年09月05日
  ナワシロイチゴ(苗代苺)は、わが国の全域に生育する落葉の小低木です。つる性で原野や山地での日当たりが良い傾斜地に、よく見られます。ちょうど稲の種子をまく苗代を作る頃に、果実が見られることから、ナワシロイチゴの名が。つる状の茎には短毛と..
「ナワシロイチゴの花から実へ」の続きを見る
フウセンカズラ(風船葛)の四季
[登録日]2019年07月25日
 フウセンカズラ(風船葛)は、つる性の一年草です。葉は三つに複葉するモミジ葉で、あらい鋸歯がありますが、小葉は柔らかくて繊細です。7〜9月ごろに、葉のつけ根から伸びた長い柄の先に、花序は散房して数個付きます。白くてかわいい3〜5mmの花で、可..
「フウセンカズラ(風船葛)の四季」の続きを見る
マルバノホロシの四季
[登録日]2018年07月26日
マルバノホロシは山地や林道の縁に生える、つる性の多年草です。夏に木に絡みついて、集散する花序に小さくて可憐な淡い紫色から白色の花を付けます。その花冠は反り返りますが、繁茂した長楕円形の緑葉に隠れて、目立ちません。
しかし秋には葉..
「マルバノホロシの四季」の続きを見る
ツルウメモドキの四季
[登録日]2018年05月18日
ツルウメモドキはその名のごとくツル性で、落葉する雌雄異株の植物です。春や夏にかけてはあまり目立ちませんが、秋にはオレンジ色の実が沢山つきます。
そしてなんといっても目を引くのは、晩秋から初冬にかけての赤い実たちでしょう。絡み合っ..
「ツルウメモドキの四季」の続きを見る

123 / 3ページ (全:28件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.