TOP > テーマ別おすすめ画像 > カタクリの四季(蕾から実へ)
テーマ別おすすめ画像
カタクリの四季(蕾から実へ)

カタクリの四季

カタクリ
群生するカタクリ
カタクリのつぼみ
カタクリの実
カタクリ


カタクリの蕾から花へ
カタクリ
カタクリ
カタクリ
カタクリ
春の息吹
カタクリ
開花
カタクリ
カタクリ
カタクリ
色あざやか
カタクリ


カタクリの実の推移
カタクリの実
カタクリの実
カタクリ
カタクリ

カタクリの枯れた実

カタクリのつぼみ
ひっそりと
カタクリ
カタクリの群生(大分・くじゅう野の花の郷)

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
カタクリは日本原産のユリ科の多年草で、単子葉植物です。落葉する森の樹林で、春に北を向いた丘陵地に群生することが多く、平地でも涼しい日かげの林床でよく見られます。
ひつそりと下向きに咲いた可憐な紅紫色の花・・・・・・。花びらを反り返らせた姿は、なんとも可愛いかぎりです。7〜8年の1枚の葉の時期を経て、2枚葉となってようやく開花するとのこと。辛抱つよい花です。そして美しく反り返った満開時の群落は、林床でかがり火のように映えます。
花をよく見ると、柱頭が3つに分かれた雌しべ、それを取り囲む6本の雄しべ、そして花びらの基部には不思議なW字型の濃い紫色の模様が・・・・・・。やがて花びらは落ち、緑色の実が育ってきます。そして果実が熟し、白い皮から種子が現れ土に帰ります。
一方、土の中では鱗茎も育ち、球根からは良質のデンプンが採れます。片栗粉として有名で、幼い頃、お腹をこわした時、母がしばしば片栗粉にお湯をかけて、食べさせてくれました。カタクリは懐かしい思い出につながる植物です。(潮 信輔)
- 登録日
- 2012年08月02日
- 更新日
- 2016年10月01日 16時 07分