〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:16件)

サンショウバラ(山椒薔薇)の四季
[登録日]2020年12月04日
  サンショウバラ(山椒薔薇)は日本原産で、落葉する小高木です。箱根方面の山地に多く見られます。バラの仲間では世界で一番太くなるという幹を持ち、淡い褐色の木肌をしています。羽状の複葉がサンショウに似ていて、茎に棘が多いところからサンショウ..
「サンショウバラ(山椒薔薇)の四季」の続きを見る
カクレミノの四季
[登録日]2019年12月19日
 カクレミノ(隠蓑)は日本原産で、本州の東北以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑の亜高木です。和名の由来は、葉に深い切れ込みが入り、その姿が雨具の「蓑」に似ているため。温暖な土地を好み、葉は濃い緑色で光沢があります。生長とともに2〜3裂..
「カクレミノの四季」の続きを見る
マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」
[登録日]2019年09月11日
 マツムシソウ(松虫草)は、日本と朝鮮半島を原産とする多年草です。草原に群生し、北海道から九州に分布。山地や草原とくに高原の明るいところに咲き、草原の初秋をいろどり、秋の高原を代表する花です。8月中旬ごろから一ヶ月ほど咲き続ける楚々とし..
「マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」」の続きを見る
ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季
[登録日]2019年07月07日
 可愛い名前のウグイスカグラは、日本原産の落葉する低い木です。漢字名は鶯神楽で、わが国の風土と文化に寄り添っています。早春に山林や雑木林で、若葉のわきから細長い花柄の先に、小さな薄紅色の筒状のつぼみを付けます。本格的な春になると、その先..
「ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季」の続きを見る
ヒメユリ(姫百合)の蕾から花へ
[登録日]2019年06月15日
 ヒメユリ(姫百合)は日本原産と見なされている多年草です。わが国では東北より南西部の本州、四国、九州の山地や高原に自生しています。花期は6月から7月。紅色〜橙色の明るい花で、姫百合(ヒメユリ)の名は可憐で美しい風情から。細い茎はまっすぐ..
「ヒメユリ(姫百合)の蕾から花へ」の続きを見る
オオデマリの四季
[登録日]2014年10月21日
 オオデマリ(大手毬)は日本原産で、高さ2〜3mの落葉する低木です。春の5月ごろに、白〜やや緑色がかった装飾花が、多数密集して、アジサイのように球状に咲きます。装飾花とは、花粉を運ぶ昆虫への目印になるように大きく発達した花とのこと。これら..
「オオデマリの四季」の続きを見る
サザンカ(山茶花)の四季
[登録日]2013年10月24日
 サザンカはわが国が原産で、日本西部の山地に自生する常緑の広葉樹の小高木です。園芸品種として、色は赤、ピンク、白、形も一重から八重、大きさもいろいろあり、サザンカは多彩です。秋の終わり頃から冬にかけて、花を咲かせるサザンカ。冬枯れの淋し..
「サザンカ(山茶花)の四季」の続きを見る
ヤマボウシの四季
[登録日]2013年10月06日
 ヤマボウシ(山法師)は日本原産と考えられていて、本州から九州に分布し、公園、街路樹や家の庭でよく植えられています。落葉する亜高木で、6月ごろに長い柄を持った緑色で頭状の花序が、枝の上に直立して 列生します。白い4片の花びら(本当は花では..
「ヤマボウシの四季」の続きを見る
晩冬から春の「フキノトウ」
[登録日]2013年05月13日
 フキは日本原産のキク科フキ属の多年草で、雪解け前の晩冬から早春に、日当たりの良い所で一番早くでてくる山菜です。
 フキの花のつぼみをフキノトウと呼びます。葉に先立って冷たさが残る土から、顔を覗かせる黄緑色に膨らんだ蕾・・・..
「晩冬から春の「フキノトウ」」の続きを見る
カタクリの四季(蕾から実へ)
[登録日]2012年08月02日
カタクリは日本原産のユリ科の多年草で、単子葉植物です。落葉する森の樹林で、春に北を向いた丘陵地に群生することが多く、平地でも涼しい日かげの林床でよく見られます。
ひつそりと下向きに咲いた可憐な紅紫色の花・・・・・・。花びらを反り返らせ..
「カタクリの四季(蕾から実へ)」の続きを見る

12 / 2ページ (全:16件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.