〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > 画像 ID:298744

八幡平「芭蕉沼のミズバショウ」

関連動画

阿蘇の山吹水源阿蘇の山吹水源 クサイチゴクサイチゴ 兼六園のシンボル「ことじ灯籠」と秋模様兼六園のシンボル 朝霧の五色沼に射し込む陽朝霧の五色沼に射 五色沼の弁天沼,水面に写る森影五色沼の弁天沼, 五色沼瑠璃沼とナナカマド五色沼瑠璃沼とナ 霞む磐梯山と瑠璃沼霞む磐梯山と瑠璃 晩秋の五色沼、静かな青沼晩秋の五色沼、静
2016-05-14 / 岩手県 八幡平市・八幡平「芭蕉沼」/晩春(5月) / 画像ID:298744 / 画像提供:潮 信輔(牛尾 恭輔)様
画像・文章について

関連キーワード

クリックで検索・表示

  • ミズバショウ
  • 白系の花
  • 緑系の実
  • 池・沼・湖
  • 撮影日:2016-05-14
  • 岩手県
  • 提供者:潮 信輔(牛尾 恭輔)さん

「ミズバショウ」について

学名:Lysichiton camtschatcense   別名:水芭蕉
サトイモ科ミズバショウ属。北海道、本州(兵庫県より北)の湿地に生育する高山植物。尾瀬の群落が有名です。葉に先立って水面から顔をだした白い仏炎苞が花と思われがちですが、実際の花はその仏炎苞の中心にある黄色い円柱状の花序に密生しています(六角状で直径3〜4ミリほど)。花が終わると葉がぐんぐん生長して長さ80センチ、幅も30センチ前後と巨大になって生い茂り、とてもミズバショウが咲いていたところとは思えないような雰囲気になります。この葉のようすが芭蕉(バショウ)という植物の葉に似ていることがミズバショウの名の由来となっています。花期は5〜7月。
鬼無里「ミズバショウの群落と木道」
風雨下のミズバショウ
ミズバショウ(高天ヶ原湿原)
湿原のミズバショウ
湿原のミズバショウ

全てのミズバショウのを見る(全66枚)

一言、コメントを残しませんか?

お名前
評価
コメント

戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.