〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.100 千光寺(あじさい寺) (四季を感じて)

再生にはFlash Playerが必要です。

我が国最初の臨済宗寺院開基

龍護山「千光寺」は耳納連山山麓の静寂な地にあります。
 治承4年(1180)。天台密教葉上流の開祖、臨済宗の開祖で、喫茶の習慣を日本に伝えたことでも有名な栄西禅師(千光国師)が、自分で彫った薬師、弥陀、釈迦の三尊像を山中に安置し、白銀山「千光院」を建立したのが起源のようです。
 初めは天台派でしたが、栄西が文治3年(1187)、2度目の渡宋からの帰国後は臨済宗となりました。これが我が国最初の臨済宗寺院開基のようです。
 建久3年(1192)、草野永平の保護を受け七堂伽藍、塔中七ヶ寺を建立し、「千光院」から「千光寺」に改めたそうです。

曹洞宗に改め、筑後国の曹洞宗の本寺となる。

その後再三の火難により建物や寺宝の多くが失われましたが、火難を封じ、懐良親王の御霊を護るため、応永27年(1420)、後小松天皇から「龍護山」という山号の勅額を賜りました。
 文亀2年(1502)年には、草野重永が周防国の龍文寺から黙巖禅師を招いて中興を図り、以後曹洞宗に改め、草野氏や歴代藩主の保護を受け、寛永6年(1629)には、筑後国の曹洞宗の本寺となります。

昭和57年(1982)頃から本堂の南側と西側にアジサイを植えはじめ、現在約4000株以上のアジサイが境内を埋めつくしています。最近では「あじさい寺」としてその名を知られるようになりました。
 また、あじさい群の中に台風の被害から蘇った金木犀や大銀杏、大槙(いずれも樹齢約500年と推定される)、慶良間つつじ(同300年)等、寺の古さを物語る古木・銘木があります。

名 称/千光寺(あじさい寺)
所在地/福岡県久留米市山本町豊田
宗 派/曹洞宗

栄西禅師は、千光寺建立3年後にあたる建文6年(1195)に、日本最初の禅道場となる「聖福寺」を博多に建立しています。

「千光寺(あじさい寺)」には、136件の画像が登録されています。
  • 全ての千光寺(あじさい寺)の画像を見る
  • 千光寺(あじさい寺)の地図を見る
「千光寺(あじさい寺)」に関連するテーマ別おすすめがあります。
  • 久留米・千光寺のいろいろな紫陽花
  • 久留米・龍護山「千光寺」と杉林の紫陽花

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.