〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.5 久留米城跡 (歴史を感じる)

再生にはFlash Playerが必要です。

外堀は筑後川

久留米城(篠山城)は天正15(1587)年、豊臣秀吉が九州を平定した後、毛利元就の子、秀包(ひでかね)が近世の城郭を築きました。その後、城主は何度も替わりましたが、元和7(1621))年に有馬豊氏(とようじ)が入城し、廃藩まで続きました。
 「天恵の地勢を活かした城」と言われる所以は、眼下を流れる筑後川を自然の外堀としたところ。また、高い石垣と白い城壁に三層七つの櫓(やぐら)が構築され、特に本丸東南の三層建ての櫓は、21万石の有馬氏の威容を誇っていました。
 今は本丸跡が残され、見事な石垣や正面側の内濠に往時の雄姿をしのぶことができます。

花と祭りに誘われて。

ここは春には桜が、6月にはしょうぶが咲き、目を楽しませてくれます。
そして8月には鈴虫祭りで人々が賑わいます。

本丸内には、篠山神社と有馬記念館があり、篠山神社では藩祖豊氏が祀られ、有馬記念館には、11代約250年にわたって久留米藩の藩主として君臨した、有馬家に関する資料や、久留米藩政資料などが展示されています。

名称/久留米城跡(くるめじょうあと)
別名/篠山城、笹原城、篠原城、笹山城

「久留米城跡」には、105件の画像が登録されています。
  • 全ての久留米城跡の画像を見る
  • 久留米城跡の地図を見る
「久留米城跡」に関連するテーマ別おすすめがあります。
  • 久留米城(篠山城)の四季
  • 日本各地の有名な松原(三大松原と天橋立)

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.