TOP > テーマ別おすすめ画像 > 京都・清水寺「本堂の外観・内観」の四季
テーマ別おすすめ画像
京都・清水寺「本堂の外観・内観」の四季
Four seasons of Kyoto Kiyomizu-dera Temple - Buddha main hall and kake-zukuri (overhang style)
/
清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の778年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来ました。現在の建物の多くは、1630年代に徳川三代将軍の家光の寄進によって再建されたものとのことです。そして現在、古い歴史ある壮麗な建物群、京都文に飾られた清水寺は、古都京都の貴重な文化財として、ユネスコの世界遺産に登録されています 境内は標高242メートルの清水山(音羽山)の中腹に、多くの建物が軒を接するように建ち並んでいます。
中央にある本堂、舞台造りと呼ばれる「清水の舞台」が有名です。本堂の半分は、山の斜面にせり出すようにして建てられています。優美な姿の寄棟造で、舞台の両袖には入母屋造りの翼廊があり、屋根は檜皮葺き、広い舞台を支える多くの欅の柱群、軒下の蔀戸(しとみど)・・・。これらが相まって本堂の壮麗さは、見る人々の脳裏に焼き付きます。
そして舞台の周りには、楓や桜の樹木が植わっていて、四季折々の風情で「清水の舞台」に趣を添え、本堂の素晴らしさを引き立てています。夏、深緑の木々は、秋には紅葉して舞台を包みます。冬、葉を落とした楓と桜の枝越しに懸造りの柱が目立ちます。そして春、周りは新緑で飾られ、その中を薄いピンク色のサクラが浮き上がって見えます。舞台の人々の服装も春めきます。本堂の内部は季節の変化にもかかわらず同じ姿で、伝統ある歴史の重さを人々に伝えます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2016年10月04日
- 更新日
- 2017年05月06日 06時 54分
![[301436]](/data/ph/s/20160627/301436.jpg)
![[301404]](/data/ph/s/20160623/301404.jpg)
![[281700]](/data/ph/s/20160117/281700.jpg)
![[283050]](/data/ph/s/20160129/283050.jpg)
![[281701]](/data/ph/s/20160117/281701.jpg)
![[283049]](/data/ph/s/20160129/283049.jpg)
![[237927]](/data/ph/s/20140330/237927.jpg)
![[237962]](/data/ph/s/20140402/237962.jpg)
![[237928]](/data/ph/s/20140330/237928.jpg)
![[237963]](/data/ph/s/20140402/237963.jpg)
![[143968]](/data/ph/s/20091203/143968.jpg)
![[281681]](/data/ph/s/20160117/281681.jpg)
![[281847]](/data/ph/s/20160118/281847.jpg)
![[281682]](/data/ph/s/20160117/281682.jpg)
![[281854]](/data/ph/s/20160122/281854.jpg)
![[281717]](/data/ph/s/20160117/281717.jpg)
![[282254]](/data/ph/s/20160127/282254.jpg)
![[281718]](/data/ph/s/20160117/281718.jpg)
![[282248]](/data/ph/s/20160127/282248.jpg)
![[275579]](/data/ph/s/20150916/275579.jpg)
