〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12345678 / 8ページ (全:76件)

風情と情緒に富んだ深緑期の智頭宿(因幡街道と備前街道の合流地)
[登録日]2024年06月27日
  智頭宿(ちづしゅく・ちずしゅく)は、鳥取県にあって古い歴史を持った因幡街道 の旧宿場町です。智頭町は奈良時代より畿内と因幡を結ぶ道で、また江戸時代には参勤交代の道でもあって、因幡街道と備前街道の両街道が合流する宿場として栄えました。..
「風情と情緒に富んだ深緑期の智頭宿(因幡街道と備前街道の合流地)」の続きを見る
糸島の雷山千如寺「大楓(おおかえで)の四季」
[登録日]2022年10月02日
  千如寺は福岡県の西南に位置する 雷山の中腹にあって、真言宗の寺院です。 約1300年の歴史を誇る 由緒ある寺院で、 山号 は雷山。山門、本堂、観音堂や多くのお堂などが建ち、中には国の重要指定文化財である多くの仏像が安置されていて、歴..
「糸島の雷山千如寺「大楓(おおかえで)の四季」」の続きを見る
登別温泉「地獄谷と周辺」の四季
[登録日]2022年01月16日
 日本を代表する温泉地の一つ、北海道の登別温泉の「地獄谷」は、日和山の噴火活動によってできた爆裂火口跡です。長径が約450mの中に谷にそって,約15箇所の湧出口と無数の噴気孔が・・・。泡を立てて煮えたぎる温泉、硫黄の匂いと白煙などが入り..
「登別温泉「地獄谷と周辺」の四季」の続きを見る
夏の甲府「昇仙峡」
[登録日]2021年06月18日
昇仙峡は山梨県の甲府にあって、秩父多摩甲斐国国立公園に属する景勝地です。約 4km にわたって続く峡谷で、渓流に沿って遊歩道が整備され、断崖や川には名前がついた滝や多くの奇岩・奇石がみられます。そして新緑、紅葉、雪景色など四季折々の自然美が..
「夏の甲府「昇仙峡」」の続きを見る
夏・深緑期の平泉・毛越寺「 浄土庭園(大泉が池, 出島、池中立石, 洲浜と周辺)」
[登録日]2020年08月09日
  平泉にある毛越寺は、奥州の藤原氏によって造営されたお寺で、平泉文化を象徴する史蹟のひとつです。天台宗の別格本山で、山号は医王山。奥州に咲いた仏教文化を代表し、その浄土思想が濃くこめられています。当時は堂塔が4十余、禅房も5百余あった..
「夏・深緑期の平泉・毛越寺「 浄土庭園(大泉が池, 出島、池中立石, 洲浜と周辺)」」の続きを見る
紅葉期と深緑期の郡上八幡城
[登録日]2020年06月10日
 郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた ..
「紅葉期と深緑期の郡上八幡城」の続きを見る
深緑期の川湯温泉と硫黄山
[登録日]2020年05月19日
川湯温泉 は北海道の弟子屈町 にあって、 硫黄の香りが漂う情緒深い温泉街をなしています。湯けむりが舞い、高温で 強酸性の 湯の川が流れる温泉の街。 そばには 手軽に利用できる比較的大きな 無料の足湯があり、互いに足を温めては語り合い、家族..
「深緑期の川湯温泉と硫黄山」の続きを見る
冬・積雪期の洞爺湖
[登録日]2020年02月05日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖と..
「冬・積雪期の洞爺湖」の続きを見る
奥日光「竜頭の滝と周辺」の四季
[登録日]2019年08月29日
 奥日光にある「竜頭の滝」は、湯ノ湖から流れ出た湯川が中禅寺湖に入る手前にある滝です。直下型の滝ではなくて、男体山の噴火による溶岩が斜面状に固まった上を、約210メートルにわたって流れ落ちる滝・・・。「竜頭」の名は、流れが滝壺近くにある..
「奥日光「竜頭の滝と周辺」の四季」の続きを見る
奥日光「華厳の滝と周辺」の四季
[登録日]2019年08月12日
 日本三大名瀑のひとつ、奥日光にある「華厳の滝」は、高さ97メートルの断崖から一気に滝壺まで直下する豪快な滝です。中禅寺湖から流れ出し、黒みを帯びた柱状節理の岩壁と真っ白な滝筋。また、広大な岩壁の中段あたりからは、十二滝と呼ばれる伏流水..
「奥日光「華厳の滝と周辺」の四季」の続きを見る

12345678 / 8ページ (全:76件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.