TOP > テーマ別おすすめ画像 > クズの夏から秋
テーマ別おすすめ画像
クズの夏から秋
葛花
クズ
クズ
青空の下、海岸に咲くクズの花

クズ

クズの蔓と若葉
クズの蔓先
クズの葉

クズ
葛の葉裏

クズ

クズ

クズ

クズ

クズ

クズ
関門海峡と岸辺の丘に繁茂するクズ
海岸の岬に咲く、クズの赤紫の花
海岸の岬に咲く、クズの赤紫の花
クズ
クズ
クズ
クズ
クズ
クズ
クズ
クズ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
クズは日本の各地に分布する、つる性の多年草です。秋の七草の一つでもあり、またその根は食品や漢方薬としても、よく知られている植物です。クズの根を晒して作る葛粉、それを湯でとかした葛湯など和菓子の原料となります。またクズの根を干した生薬は葛根(かっこん)とよばれ、漢方薬の原料に。 夏から秋にかけてのクズの繁殖力には驚かされます。一日に茎が数十センチも伸びることも。根に比べて、クズの花の推移はあまり知られていません。クズのすさまじい生長の陰に隠れて、あまり目立たない蕾や穂状の赤紫色の花たち・・・。よく見ると、クズの花穂は下から上へと、次第に咲いて行きます。上部の黄緑がかったつぼみ、中部の赤紫色をした花弁、そして下部の花の落ちたあと・・・。一つの花穂にも、時の流れが残っています。やがて黄色い莢が出来て、秋の深まりとともに、黒褐色の莢へ。中には次の世代の種子が息づいています。(潮 信輔)
- 登録日
- 2007年10月01日
- 更新日
- 2016年09月28日 10時 33分