〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123 / 3ページ (全:25件)

日本各地の溶岩原(浅間山 、 三原山、 桜島 、 岩手山)
[登録日]2020年10月05日
溶岩原は火山のマグマが、溶融した状態のままで地表に流れ出たものが、全体として扇状地や平坦な地域となったものです。その姿は、溶岩流の厚さや性質によって大きく変化します。そして何もなかった溶岩原も永い年月を経て、溶岩群の中に低い草木たちが、..
「日本各地の溶岩原(浅間山 、 三原山、 桜島 、 岩手山)」の続きを見る
紅葉期の立石寺(山寺)
[登録日]2019年11月19日
 ‌ 山‌寺‌‌の‌通‌称‌で‌知‌ら‌れる‌立‌石‌寺‌(りっ‌しゃ‌く‌じ)‌は、‌‌ 山‌形‌市‌‌ に‌あ‌る‌&zwnj..
「紅葉期の立石寺(山寺)」の続きを見る
日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」
[登録日]2018年02月11日
  柱状節理(ちゅうじょうせつり)は、火山性の 玄武岩や安山岩に五角形ないし六角形の柱状の割れ目 が生じ、蜂の巣 に似た形を示した岩石の柱が集合したものです 。マグマ が冷えて 固まる際に、収縮して生じ、これらが 地表に流出した熔岩..
「日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」」の続きを見る
秋・黄葉期の戸隠高原「鏡池と戸隠連山」
[登録日]2017年03月13日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この戸隠連峰の中腹に広がる戸隠高原には、湖や池・沼が静かな水を蓄えています。そのひとつが、西山の麓で戸隠連峰を映す「鏡池」です。
 その名の通り水面は鏡の様に..
「秋・黄葉期の戸隠高原「鏡池と戸隠連山」」の続きを見る
早春の平戸「亀岡公園と亀岡神社」
[登録日]2015年12月10日
平戸の亀岡公園は、平戸城の二の丸跡に整備された広い公園です。石垣や土塁が往時の面影を残しています。とくに樹齢400年を越す槙の巨古木が、いたるところに植えられていて、並木も形成しています。そのため平戸の「槙街道」として有名です。また桜も..
「早春の平戸「亀岡公園と亀岡神社」」の続きを見る
播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」
[登録日]2013年07月18日
播州の「龍野城」は、約500年前に鶏籠山の山頂に建てられた山城と、江戸時代に造られた現在の山麓地にある平山城に分けられます。そして今の龍野の街は、平山城をよりどころにしています。「埋門」や「隅櫓」と石垣や石段。小さいながらも調和していて..
「播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」」の続きを見る
カラスノエンドウの四季
[登録日]2013年03月01日
 カラスノエンドウは春に、日本各地の野原、田畑のあぜ、河川の土手、空き地など日当たりのよい所に生える野草です。つる性でマメ科の越年草で、春の訪れをピンク色をした蝶形の花で知らせてくれます。
 また、3月〜4月の花期から6月頃に緑..
「カラスノエンドウの四季」の続きを見る
ハナモモ(花桃)の四季
[登録日]2012年06月19日
  ハナモモ(花桃)は中国を原産とし、落葉する小高木です。桃ははるか昔から伝わっていました。江戸時代になって鑑賞用に品種改良がなされ、ハナモモと呼ばれるようになったとのこと。果実を収穫するためのモモは「実モモ」で、花を観賞するために改良さ..
「ハナモモ(花桃)の四季」の続きを見る
あるスミレの四季(若葉・花・実・から種子へ)
[登録日]2012年04月25日
 スミレは、春の野草を代表する多年草です。スミレ属は世界で約400種類、日本には約60種があるそうです。耐寒性で、早春に日当たりのよい野山や街の野原で、小さくて可憐な花を咲かせてくれます。5弁の花びらで、2個ずつの上弁と側弁、微小の斑点..
「あるスミレの四季(若葉・花・実・から種子へ)」の続きを見る
いろいろな色と姿のスミレ
[登録日]2012年04月18日
  スミレは、春の野草を代表する多年草です。スミレ属は世界で約400種類、日本には約60種があるそうです。耐寒性で、早春に日当たりのよい野山や街の野原で、小さくて可憐な花を咲かせてくれます。5弁の花びらで、2個ずつの上弁と側弁、微小の斑点..
「いろいろな色と姿のスミレ」の続きを見る

123 / 3ページ (全:25件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.