〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.26 大興善寺 (四季を感じて)

再生にはFlash Playerが必要です。

開創は行基

契山の南中腹にあるお寺で、俗に小松山観音の名で知られています。
 養老元年(717)、四十九もの寺社を建てた民衆の僧として有名な行基が開創した、歴史のあるお寺です。
 また、本尊の十一面観世音像も行基の作で秘仏とされ、12年に1度の午年にのみ開扉(かいひ)され、荘厳な大法会がとり行われています。

つつじ寺として有名に

1923年頃、本堂の裏山を開発して、つつじが植えられました。
そして戦後に拡張をし、現在は7万5千ヘクタールの敷地となり、春から初夏にかけては、5万本のつつじが競うように開花します。
 「一目一万本」と呼ばれるその景観は、人工のつつじ公園としては 日本一と賞賛されるほど。1957年には「つつじ寺」の愛称が授けられました。見頃の4月下旬から5月の上旬には、10万の人出で賑います。

このお寺は、平安時代に火災のため堂塔を焼失するも、本尊は焼けなかったことから、火災除けにご利益のある寺として、有名になりました。
 また、以前はあまり知られていなかった、つつじの中に点在するもみじも、近年、その魅力が広く知られてきました。晩秋の紅葉も、見逃せない絶景です。

名 称/大興善寺(だいこうぜんじ)
所在地/佐賀県三養基郡基山町園部

「大興善寺」には、316件の画像が登録されています。
  • 全ての大興善寺の画像を見る
  • 大興善寺の地図を見る
「大興善寺」に関連するテーマ別おすすめがあります。
  • つつじ寺「大興善寺」の春
  • 大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋
  • 「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.