〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

名所旧跡:No.51 浅草寺 (古都を旅する)

再生にはFlash Playerが必要です。

都内最古の寺院

推古天皇36年(628)、隅田川に投網漁をしていた漁師の兄弟の網に一体の仏像がかかりました。
 その事を知った豪族の土師真中知(はじのまなかち)は、尊い観音像であると感じ仏像を譲り受け、その観音像を自宅を寺にして奉安し、礼拝供養に勤めたことが浅草寺のはじまりと伝わっています。
 その後、度重なる被害も多く一度は荒廃しましたが、慶安2年(1649)、三代将軍徳川家光が再建し、約300年後戦災で焼失するまで国宝に指定されていました。
 そして昭和33年(1958)、再び歴史ある寺院は見事に復活しました。

参道入口に鎮座する「風雷神門」

「雷門」。通称で呼ばれることが多いようですね。
風雷神門は天慶5年(942)に建立されました。
 数度の火災による焼失、再建がなされましたが、寛永12年(1635)、徳川家光によって再建された際、門の右に「風神」左に「雷神」を安置されました。人々はこの二神像を風雨の順時と五穀豊穣による天下泰平を司る神として、今日でも崇めています。
 ちなみに慶応元年(1865)の消失以来、昭和35年(1960)に再建されるまでの95年間、雷門は幻の存在だったそうす。

参拝客・観光客は年間3000万人〜4000万人といわれ、参拝、観光の人々の数では日本一といわれています。
 事実、表参道の仲見世通りには、終日人通りが絶えませんし、正月三が日の参詣者は百数十万人にのぼります。

名 称/浅草寺(せんそうじ)
所在地/東京都台東区浅草
宗 派/聖観音宗 総本山

「浅草寺」には、221件の画像が登録されています。
  • 全ての浅草寺の画像を見る
  • 浅草寺の地図を見る
「浅草寺」に関連するテーマ別おすすめがあります。
  • 東京浅草寺の本堂と周辺
  • 東京浅草寺の雷門と宝蔵門
  • 東京浅草寺の五重塔・二尊仏・六角堂
  • 東京浅草の浅草神社、銀杏の神木、弁天堂
  • 東京浅草寺の新旧仲見世通り・伝法院通りと町風情

名所旧跡一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.