〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

262728293031323334 / 34ページ (全:335件)

昔の古道「足柄古道」と足柄峠付近の花や実たち
[登録日]2007年06月26日
 多くの古道の中で、私は足柄古道とくに足柄峠に引かれます。それは関東や東北への官道であったため、箱根街道が出来るまで、約1千年もの長い間いろいろな人々が、それぞれの人生を引き連れて通っただろうと思われるからです。足柄峠には関所があって、..
「昔の古道「足柄古道」と足柄峠付近の花や実たち」の続きを見る
アザミの四季
[登録日]2007年06月22日
アザミはキク科アザミ属に分類される双子葉植物の総称です。種類が多いのですが、その多くはわが国の特産種で、学名にCirsium japonicumと、日本の名が。古くから原野、川岸、街かど、海岸などに広く自生し、春から秋まで、野山を彩ります。紅紫色の小さな..
「アザミの四季」の続きを見る
ホタルブクロの春から夏へ
[登録日]2007年06月20日
 日本各地の山野、草原、山道や道ばたに自生する多年草で、初夏に釣り鐘状の花を咲かせます。英語ではbell flower。草本で全体に淡くて短い毛が生えています。花の色は赤紫と白。何と言っても、花の形が可愛らしい。生長するに従ってうつむいて咲く可憐な..
「ホタルブクロの春から夏へ」の続きを見る
ムラサキケマンの春から夏
[登録日]2007年05月30日
 ムラサキケマンはわが国の各地に生育する野草で、山麓や野山の日陰でやや湿った場所によく生えています。葉はみずみずしい緑色で、その形も変化に富み、美しい花を支えます。2〜3回、羽状に細かく裂けていて、裂片はさらに深く切れ込んでいる緑葉。春..
「ムラサキケマンの春から夏」の続きを見る
春の可憐な野草たち(その1)
[登録日]2007年04月09日
 春、里村や里山、郊外の野原や草地、田んぼの土手やあぜ道など、わが国のいろいろな場所で、野草たちが姿を見せてくれます。小さくて、可憐な花や若葉を伴って・・・。黄、白、ピンク、紫や青色など、いろいろな色で、歩く人たちの足と目を止めます。中..
「春の可憐な野草たち(その1)」の続きを見る
春の可憐な野草たち(その2)
[登録日]2007年04月09日
 春、里村や里山、郊外の野原や草地、田んぼの土手やあぜ道など、わが国のいろいろな場所で、野草たちが姿を見せてくれます。小さくて、可憐な花や若葉を伴って・・・。黄、白、ピンク、紫や青色など、いろいろな色で、歩く人たちの足と目を止めます。中..
「春の可憐な野草たち(その2)」の続きを見る
伊豆の「浄蓮の滝」と「わさび畑」
[登録日]2006年12月27日
 日本の滝100選に選ばれている伊豆の「浄蓮の滝」の名は、かつて滝の近くにあった浄蓮寺に由来すると言われています。狩野川の上流、本谷川にかかる伊豆最大級の名瀑です。玄武岩の断崖から落ちる、高さ27m、幅7mの滝で、滝壺の深さは15m。清..
「伊豆の「浄蓮の滝」と「わさび畑」」の続きを見る
ヤブランの春夏秋冬
[登録日]2006年12月16日
ヤブランは関東より西で、温暖な地の林などに自生する常緑の多年草です。夏に細い花茎を立ち上げ、そこに紫色の小さな花がたくさん、比較的長い間、穂状に、総状や円錐状につきます。そして、やがて緑色の実を経て、秋も深まると球形の実たちは、熟して黒..
「ヤブランの春夏秋冬」の続きを見る
アマリリスの四季
[登録日]2006年09月13日
 アマリリスは南アメリカを原産とする多年草の球根植物で、初夏ごろに赤くて大きな花を咲かせます。花言葉は「すばらしく美しい、誇り」とか・・・。このように言われているように、豪華で艶やかな大輪の花が特徴です。  しかし、このアマリリスを定期..
「アマリリスの四季」の続きを見る
夏の白馬、八方尾根と大雪渓
[登録日]2006年08月14日
 北アルプスの北部には、白馬岳(2,932m)、杓子岳(2,812m)、白馬鑓ヶ岳(2,903m)があって、白馬三山と呼ばれています。今年の夏、八方尾根を登りながら、これら三山の稜線が連なる壮大な景観を見ることが出来ました。雲や霧の間から、急に紺碧の空に浮き..
「夏の白馬、八方尾根と大雪渓」の続きを見る

262728293031323334 / 34ページ (全:335件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.