〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

333435363738394041 / 41ページ (全:408件)

雑木林の四季と花
[登録日]2006年05月26日
 我が国は美しい山河に富み、山の麓には里山や里村につづく雑木林が、いたるところに存在します。そして、雑木林の中やその周りでは、春夏秋冬それぞれの季節にそって、色々な草木のつぼみ、花、実、キノコたちが、自然のままの姿を見せてくれます。土の..
「雑木林の四季と花」の続きを見る
ネズミモチの四季
[登録日]2006年05月06日
 ネズミモチは、山野に自生している常緑の小高木です。名前の由来は、秋に色づいた紫黒で小さな楕円形の実が、ちょうど「ネズミの糞」に、また光沢のある厚い葉の質感が、モチノキ類に似ているためと考えられています。  対生する楕円形で先端が細い葉..
「ネズミモチの四季」の続きを見る
クロガネモチの春夏秋冬
[登録日]2006年05月02日
 クロガネモチは暖かい山野に生える常緑の高木ですが、庭木や街路樹としても、よく見受けられます。葉柄と幼枝が黒い色をしていることが、黒金(クロガネ)の由来と考えられています。  この植物の目立つ特徴は、実にあります。秋からしだいに熟し、冬..
「クロガネモチの春夏秋冬」の続きを見る
海岸の松が織りなす景色
[登録日]2006年04月30日
 我が国は四方を海にかこまれ、入りくんだ海岸に富んでいます。岬、島、岩、砂浜も多く、独特の海岸美を造りだしています。そこでは多くの植物が生えていますが、なんと云っても海岸や浜辺には、松がいちばん似合います。松林越しに見える青い海と白い砂..
「海岸の松が織りなす景色」の続きを見る
サンゴジュの春夏秋冬
[登録日]2006年04月27日
 サンゴジュは常緑の小高木で、温暖な土地に自生しますが、多くは公園で見られます。比較的大きくて厚い葉を持っているため、乾燥に強く庭園や生垣に良く使われています。  散歩しながら成長をみていくと、何か勇気づけられます。早春の芽生えから若葉..
「サンゴジュの春夏秋冬」の続きを見る
アジサイの四季
[登録日]2006年04月17日
 アジサイは日本原産の落葉する低木で、梅雨から夏にかけての代表的な花の1つです。花のように見えるのは萼で、その中心部に、小さな真の花を持っています(装飾花)。春に冬芽から顔をだし、ぐんぐん大きくなり、光沢とやや厚みのある卵型の葉へ・・・・・・..
「アジサイの四季」の続きを見る
色々なアジサイ
[登録日]2006年04月17日
 アジサイは日本原産の落葉する低木で、梅雨を代表する花の1つです。花のように見えるのは萼(がく)で、真の花は、その中心部で小さく咲いています(装飾花)。しとしとと降る雨に濡れる、多彩な形や色とりどりの華やかな装飾花たち。土壌がアルカリ性..
「色々なアジサイ」の続きを見る
植物の若葉から花・実を経て枯葉へ
[登録日]2006年03月22日
 植物の葉は、時の流れとともに、その大きさと色を変えて行きます。冷たい大気中で身を固くしていた冬芽、暖かい東風で芽吹き始めた黄緑色の若葉、太陽の陽を浴びて濃くなる緑の葉。彩り豊かに咲く花を引き立てる葉や、栄養分をたっぷり含んだ果実を見守..
「植物の若葉から花・実を経て枯葉へ」の続きを見る
ピラカンサの春夏秋冬
[登録日]2006年03月21日
ピラカンサは薔薇科の常緑低木です。語源はギリシャ語の「pyro(炎)とacantha(刺)」に由来し、中国名は「火棘」。由来と名前から分かるように、晩秋には火の様な真っ赤な実が、枝にびっしり付き、木全体が赤く染まります。早春の黄緑色した若葉、5月ごろ..
「ピラカンサの春夏秋冬」の続きを見る
ゴンズイの春夏秋冬
[登録日]2006年03月15日
 ゴンズイは落葉する小高木で、日当たりのよい雑木林などに生えます。春の光沢ある若葉から緑の羽状複葉に続いて、夏には数10センチくらいの円錐花序へ。そこから淡く黄緑色した小さな花がたくさん咲きます。  秋には餃子様の袋果が赤く熟してきます..
「ゴンズイの春夏秋冬」の続きを見る

333435363738394041 / 41ページ (全:408件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.