〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

505152535455565758 / 58ページ (全:578件)

伊豆半島西海岸、御浜岬の景色
[登録日]2006年11月15日
 伊豆半島の西海岸にある景勝地の一つ、御浜岬は戸田港から鳥のくちばしの様に、またこの港を抱くように伸びた海の岬です。内海の穏やかな波がつくった弓状の砂浜。その先の海辺には、諸口神社の朱色の鳥居が、海面に朱色の影を写し、さざなみに揺れてい..
「伊豆半島西海岸、御浜岬の景色」の続きを見る
キョウチクトウの春夏秋冬
[登録日]2006年09月16日
 キョウチクトウはインドか中国原産の常緑の低木です。中国名の「夾竹桃」を音よみしたもので、葉の形が竹に、花が桃に似ていることに由来しています。  5月から初秋まで、長い間、枝の先端に花がむらがって咲き続けます。そして排気ガス、暑さや乾燥..
「キョウチクトウの春夏秋冬」の続きを見る
キンシバイの四季
[登録日]2006年09月11日
キンシバイは常緑または半常緑の低木で、公園や庭園などでよく見かけます。夏の暑い盛りに、対生する緑の葉とふっくらした黄色の花。それが集まって、雨や打ち水に濡れて、枝ごとに垂れ下がる姿は、一服の涼しさを感じます。金の糸のように長い雄しべと、..
「キンシバイの四季」の続きを見る
セイヨウヒイラギの春夏秋冬
[登録日]2006年09月11日
セイヨウヒイラギは常緑の低木で、クリスマスホーリーとも呼ばれています。4〜5月ごろに芳香ある白い花が咲き、夏に緑の実を付け、そして晩秋に丸くて赤く熟した果実が集まって、道ゆく人の目を引きます。  光沢がある葉の形に特徴があります。荒い波..
「セイヨウヒイラギの春夏秋冬」の続きを見る
夏の白馬、八方尾根と大雪渓
[登録日]2006年08月14日
 北アルプスの北部には、白馬岳(2,932m)、杓子岳(2,812m)、白馬鑓ヶ岳(2,903m)があって、白馬三山と呼ばれています。今年の夏、八方尾根を登りながら、これら三山の稜線が連なる壮大な景観を見ることが出来ました。雲や霧の間から、急に紺碧の空に浮き..
「夏の白馬、八方尾根と大雪渓」の続きを見る
立山・室堂平の32年
[登録日]2006年08月12日
 かっての溶岩台地である室堂平は、黒部立山アルペンルートの中心地で、標高2,450mに位置する高山観光の拠点です。色々な池、温泉の煙、雪渓、雷鳥など見どころが多い高原。とくに、みくりが池は青く澄みきった火口湖で、静かな水面に立山三山を映し、そ..
「立山・室堂平の32年」の続きを見る
北海道「丘の田園風景」
[登録日]2006年07月31日
 北海道には広大な丘陵、牧場、原野、湿原などがあります。そして丘や牧場では、農家の人たちの長年にわたる日常作業から、本土では見られない美しいヨーロッパ的な田園風景が広がっています。黒牛が青草を食べたり、ゆったりと寝そべる宗谷丘陵の自然な..
「北海道「丘の田園風景」」の続きを見る
弘前の歴史風情
[登録日]2006年07月25日
弘前は津軽文化が色こく漂う, 歴史ある城下町です。約400年前に築城された当時の面影をほぼ残し、日本七名城の1つにあげられる弘前城。城内や堀端でも、サクラの節だった古木の並木が、時の流れを語っていました。
城を取り囲むように建てら..
「弘前の歴史風情」の続きを見る
四国、松山の風情
[登録日]2006年07月18日
 四国、愛媛県の松山は、歴史と旅情がつまっている街です。400年以上の歴史を持ち、どっしりと風格ある松山城。日本三大古泉の一つで、日本書記にも記載されている道後温泉。そしてこの温泉に関連があり、明治27年に建てられたという夏目漱石の「坊..
「四国、松山の風情」の続きを見る
落葉の旅の1つ
[登録日]2006年05月15日
 落葉には、いろいろな大きさや形をしたもの、黄葉や紅葉などがあります。モミジの秋の落葉は、その美しさでよく知られていますが、そのほか我が国では、無数といってよいほどの落葉が、時の旅をしています。秋風に舞う落葉、谷川のせせらぎに乗ってやが..
「落葉の旅の1つ」の続きを見る

505152535455565758 / 58ページ (全:578件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.