〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234567 / 7ページ (全:66件)

冬・積雪期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、本坊・庭園」
[登録日]2018年01月18日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古いお寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300..
「冬・積雪期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、本坊・庭園」」の続きを見る
襟裳岬「海岸と岩礁」の四季
[登録日]2017年12月06日
襟裳岬(えりもみさき) は北海道にあって、 北海道の背骨と呼ばれる険しい日高山脈の最 南端が、太平洋 に向かって突き出した岬です。 岬の先も山脈がそのまま海に続いていて、これらの岩礁群が列をなして数キロ先まで海上に伸びています。岬の周..
「襟裳岬「海岸と岩礁」の四季」の続きを見る
秋・紅葉期の岩国「錦帯橋」
[登録日]2017年11月22日
 錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋で、日本三名橋の一つに数えられています。大きく美しい5連のアーチが特徴的です。橋の長さは、橋面にそって210m、直線で193.3m。また幅5m、橋台の高さ6.64mです。四季おりお..
「秋・紅葉期の岩国「錦帯橋」」の続きを見る
秋・紅葉期の阿寒湖畔
[登録日]2017年11月18日
阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌阿..
「秋・紅葉期の阿寒湖畔」の続きを見る
山口・常栄寺「雪舟庭の四季」
[登録日]2017年10月20日
山口市にある常栄寺の雪舟庭は、約500年前に山水画で有名な画僧雪舟が作庭したものです。山林による三方の背景、北の枯滝、中央の心字池、立石が豊かな庭石・・・。簡素にして豪放であり常に何かを物語っている名勝です。借景の山と森は、庭の石組みや..
「山口・常栄寺「雪舟庭の四季」」の続きを見る
山口・瑠璃光寺「五重塔(国宝)の四季」
[登録日]2017年10月19日
瑠璃光寺は西の京都と言われる山口市にあり、曹洞宗の古刹で、山号は保寧山です。室町時代の雄、大内氏の全盛期に建てられ、周り一帯に大内文化が色濃く見られます。その中でも特に有名なのが、1442年に建立されたといわれる五重塔。大内文化の最高傑..
「山口・瑠璃光寺「五重塔(国宝)の四季」」の続きを見る
吹割渓谷「鱒飛の滝」の四季
[登録日]2017年10月07日
 群馬県の大田にある吹割渓谷は、片品川の支流に位置します。数キロにわたる大絶壁と森林、凝灰岩や花崗岩からなる河床の清流と滝など独特の渓谷美をみせてくれます。そして岩からなる広い河床から落ちる滝・・・。 東洋のナイアガラと呼ばれる「吹割の滝..
「吹割渓谷「鱒飛の滝」の四季」の続きを見る
京都・清水寺「本堂舞台からの眺め」の四季
[登録日]2017年09月05日
  清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の 778 年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来..
「京都・清水寺「本堂舞台からの眺め」の四季」の続きを見る
カルスト台地「平尾台」の野焼き風情
[登録日]2017年05月24日
福岡の平尾台は日本三大カルスト台地の1つで、海抜714mの山の麓一帯に広がる高原にあります。白色を帯びた石灰岩が、無数に地表から顔を出し、多くの高山植物が自生してます。しかし、冬は枯れたススキや茅などが、薄茶色の枯葉や枯れ枝で草原一面を..
「カルスト台地「平尾台」の野焼き風情」の続きを見る
十和田・奥入瀬渓流「速い流れと岩の四季」
[登録日]2017年04月05日
 我が国の渓流美を代表する「奥入瀬渓流」は、十和田湖の「子の口」から自然そのもので、原生林の中を流れ下る清流です。湖からほぼ一定の水量で流れ来るので、谷、岩や林などの地形で急流や早瀬になったり、また穏やかでゆったりした流れになります。こ..
「十和田・奥入瀬渓流「速い流れと岩の四季」」の続きを見る

1234567 / 7ページ (全:66件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.