〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

242526272829303132 / 32ページ (全:312件)

城下町や天領の古い街並み
[登録日]2007年07月02日
 各地の城下町や天領の古い街並みには、歴史と文化の重みが漂っています。時を生き抜いてきた色々な人々の生活が、しみ込んでいます。板塀が連なる武家屋敷、なまこ塀、わらが露わになった土塀や土壁。そして今なお使われている縁台、昔懐かしい提灯や看..
「城下町や天領の古い街並み」の続きを見る
松江市の城下町風情
[登録日]2007年06月19日
松江市は山陰を代表する城下町です。なんと言っても山陰地方で現存する、唯一の天守閣をもった格式ある松江城。市のシンボルで、古い城のみがもつ風情を色濃く伝えています。武骨さ、素朴さ、どっしりした重厚さ誇っている黒い天守閣です。
そし..
「松江市の城下町風情」の続きを見る
「竜門の滝」の春と秋
[登録日]2007年05月28日
「竜門の滝」は大分県玖珠郡九重町にあって、日本の滝100選に登録されています。筑紫溶岩台地を割って出来た高さ約20m、幅が約40mの滝で、中間にも滝壺がある豪快な2段落としの滝です。大きな岩の斜面を下る滝すべりでも有名。 歴史ある天然温..
「「竜門の滝」の春と秋」の続きを見る
伊豆の「浄蓮の滝」と「わさび畑」
[登録日]2006年12月27日
 日本の滝100選に選ばれている伊豆の「浄蓮の滝」の名は、かつて滝の近くにあった浄蓮寺に由来すると言われています。狩野川の上流、本谷川にかかる伊豆最大級の名瀑です。玄武岩の断崖から落ちる、高さ27m、幅7mの滝で、滝壺の深さは15m。清..
「伊豆の「浄蓮の滝」と「わさび畑」」の続きを見る
昔の天城峠と旧天城トンネル
[登録日]2006年12月15日
 天城峠は川端康成の名作「伊豆の踊子」で、有名な峠道です。カエデやブナが自然のままで自生する原生林の中を・・・。確かにつづら折りの道です。そばを流れる本谷川のせせらぎ。そして静かな森に渡る野鳥の声・・・。大正7年の秋、19才の一高生であ..
「昔の天城峠と旧天城トンネル」の続きを見る
秋・紅葉期の平泉「達谷窟毘沙門堂(西光寺)」
[登録日]2006年12月08日
 平泉の達谷窟毘沙門堂(西光寺)は、約1200年前の奥州を平定した坂上田村麿、平安時代の源義家、鎌倉時代の源頼朝、江戸時代の伊達政宗ら、主に武家の崇敬を集めてきた古刹です。何と言っても威風を放っているのは、重厚な毘沙門堂。大きな岩窟から..
「秋・紅葉期の平泉「達谷窟毘沙門堂(西光寺)」」の続きを見る
伊豆半島、堂ヶ島の海岸美
[登録日]2006年11月15日
  伊豆半島の西海岸は、複雑なリアス式海岸がつくる奇岩や、点在する小さな島々が、季節ごとに美しい姿をみせてくれます。 とくに海食で出来た神秘の洞窟で、天然記念物でもある「天窓洞」は、天然の名勝地です。 遊覧船に乗って洞窟内に入り、暗闇の洞..
「伊豆半島、堂ヶ島の海岸美」の続きを見る
飛騨高山の夏と冬
[登録日]2006年08月20日
 飛騨高山は江戸時代、天領として栄え飛騨の小京都と呼ばれています。伝統ある芸能や美しい町並みに、雅な文化が息づいている高山。飛騨の匠が技を磨いてきた伝統工芸、多くの寺院や屋台、古い家がつづく町並み、宮川沿いの朝市・・・など。高山には時代..
「飛騨高山の夏と冬」の続きを見る
夏の飛騨高山
[登録日]2006年08月18日
 日本列島のほぼ中央に位置する飛騨の高山は、険しい山並みと河川が造る峡谷に囲まれた盆地にあります。また江戸時代、天領として栄え、伝統ある芸能や美しい町並みに、雅な文化が息づいています。そのため飛騨の小京都と呼ばれています。飛騨の匠が技を..
「夏の飛騨高山」の続きを見る
利尻富士と花たち
[登録日]2006年07月13日
  我が国の最北端にある姉妹の島、礼文島と利尻島はそれぞれ異なった景色と風情を持っています。礼文島は花の浮島と言われるように、女性的です。  これに対して、利尻島は1つの大きな火山の島で、男性的です。その中心部で均整のとれた、なだらかな..
「利尻富士と花たち」の続きを見る

242526272829303132 / 32ページ (全:312件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.