〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:10件)

風薫り緑映える 五月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年5月 寄稿 )
[登録日]2022年05月02日
 青空の下で、薫風が吹きわたる日が多くなり、春盛りの暖かい季節を迎えました。東北や北海道の平地では、雪解けも進んでいることでしょう。では今回も、各地の春の花たちを求めて、花の旅をいたしましょう。
 九州では、少し暑さも感じる日も..
「風薫り緑映える 五月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年5月 寄稿 )」の続きを見る
雫かがやく七月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年7月 寄稿)
[登録日]2020年07月01日
 7月になり、日本列島は梅雨が開けた所もあれば、まだ梅雨が残っている地方もあります。新型コロナの不安がありますが、昨年までは日本の各地で夏の花たちが咲いていました。
そこで今回は、九州と本州の湿原や峠で咲いていた花たちを紹介い..
「雫かがやく七月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年7月 寄稿)」の続きを見る
ウツボグサの四季
[登録日]2019年12月27日
ウツボグサは日当たりの良い、山野、草原、里村やあぜ道などに、群生する多年草です。弓矢の矢を収める靫(うつぼ)に似ていることから、名付けられたとの事です。 春から初夏頃に、穂状の薄紫色の花を咲かせます。野草の間から顔をのぞかせる風情は、春..
「ウツボグサの四季」の続きを見る
阿蘇・草千里の四季(草原と植物)
[登録日]2013年06月20日
 阿蘇の草千里(正式には草千里ヶ浜)は、阿蘇5岳のひとつである烏帽子岳の中腹に広がる直径約1kmの草原です。阿蘇を代表する景観になっていて、多くの観光客が訪れます。晩春から夏、新緑の中で草を食む馬たちの姿・・・、のどかな風情が人々を誘います。..
「阿蘇・草千里の四季(草原と植物)」の続きを見る
夏緑の戸隠連峰の雲と池
[登録日]2013年05月04日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この連峰の中央にそびえるのが、北信濃の名山である戸隠山。こんもりとした山が多いなかで、戸隠山は凝灰質の集塊岩からなるギザギザした稜線が続き、茶色の山肌を持つ岩稜の山と..
「夏緑の戸隠連峰の雲と池」の続きを見る
信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」
[登録日]2012年06月02日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この連峰の中央にそびえるのが、北信濃の名山である戸隠山。こんもりとした山が多いなかで、戸隠山は凝灰質の集塊岩からなるギザギザした稜線が続き、茶色の山肌を持つ岩稜の山と..
「信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」」の続きを見る
上高地の森と植物たち
[登録日]2012年02月28日
 穂高連峰や焼岳に囲まれた上高地は、自然が満ちあふれた景勝地です。その中を流れ来る梓川。周りに大正池、明神池、田代池や湿原などを伴い、四季おりおりの可憐な野草たちを育てています。夏と秋に訪れましたが、花や木々たちは、林、沼、川のそばで、..
「上高地の森と植物たち」の続きを見る
信州上田の大法寺と国宝「三重塔」
[登録日]2008年10月31日
 大法寺は長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院です。山号は一乗山。奈良時代の大宝年間(701〜704年)に、開創された古刹。人口も少なく、田園と森林が広がる山腹で、素朴さがにじみ出たような寺院です。参道に並んで立っているお地蔵さん、無邪気でユ..
「信州上田の大法寺と国宝「三重塔」」の続きを見る
青色や青紫色に染まる春の花(その2)
[登録日]2008年05月01日
春も五月に入ると陽光は次第に強くなり、よく晴れた日には日傘がほしくなります。広い公園を歩き回ったり、丘を登りながら歩いているとき、木陰に入りたくなります。 そのような時、青色や薄い青紫色した花たちに出会うと、少し涼しい気持ちになります。..
「青色や青紫色に染まる春の花(その2)」の続きを見る
昔の古道「足柄古道」と足柄峠付近の花や実たち
[登録日]2007年06月26日
 多くの古道の中で、私は足柄古道とくに足柄峠に引かれます。それは関東や東北への官道であったため、箱根街道が出来るまで、約1千年もの長い間いろいろな人々が、それぞれの人生を引き連れて通っただろうと思われるからです。足柄峠には関所があって、..
「昔の古道「足柄古道」と足柄峠付近の花や実たち」の続きを見る

1 / 1ページ (全:10件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.