〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12345678 / 8ページ (全:77件)

春の根釧原野、釧路湿原と厚岸湖
[登録日]2009年10月29日
根釧原野は北海道の東部に広がる標高30〜70mの広大な台地です。低い段丘が続き、かつては不毛の原野と言われていました。しかし今では、緑化と牧畜も進み、赤いサイロが点在し、ゆったりと牧草を食む牛馬が見られます。ただ、今回訪れたのは5月下旬..
「春の根釧原野、釧路湿原と厚岸湖」の続きを見る
信州の「池の平湿原」と「高峰高原」の初夏
[登録日]2009年10月06日
信州の標高2000mにある池の平湿原は、浅間山麓にある湯の丸高原と高峰高原との間にあります。数万年前の三方ヶ峰火山の火口原が眼前に広がる高層湿原・・・。浅間連峰の西側、亜高山帯の気候が織りなす一帯を成し、高山植物の宝庫です。レンゲツツジ、ショ..
「信州の「池の平湿原」と「高峰高原」の初夏」の続きを見る
夏の蒜山高原と牧場
[登録日]2009年07月25日
 蒜山高原は岡山県の北部にあって、蒜山三座(上・中・下蒜山)の麓に広がる標高約500mの高原地帯です。約200万年以上も前に、蒜山三座から火山活動で生じた熔岩が台地を造り、そこに水が溜まって堰き止め湖に。その後、長い年月をへて、次第に水が抜けて..
「夏の蒜山高原と牧場」の続きを見る
奥日光「戦場ヶ原」の初夏と晩秋
[登録日]2008年07月21日
 奥日光の「戦場ヶ原」は、標高1,400メートルの高地にある広大な湿原です。約2万年前に日光火山群の噴火で堰き止められた湖が、乾燥化や噴火による軽石などの流入と堆積により、長い年月を経て、湿原化したと考えられています。高山植物や野鳥の宝庫であ..
「奥日光「戦場ヶ原」の初夏と晩秋」の続きを見る
春に咲いた黄色の木花
[登録日]2008年05月27日
春、わが国では、いろいろな場所で、多彩な色で花が咲きます。野山や丘、高原や湿原、湖や池のまわりで。そして公園や学校の花壇、神社や寺院の庭、家や職場の窓ぎわでも。それぞれ赤、ピンク、紫、青、黄などいろいろな色で、また淡い色や濃い色、単色や..
「春に咲いた黄色の木花」の続きを見る
春に咲いた黄色の草花(その2)
[登録日]2008年05月13日
春、わが国では、いろいろな場所で、多彩な色で花が咲きます。野山や丘、高原や湿原、湖や池のまわりで・・・・・・。公園や学校の花壇、神社や寺院の庭、家や職場の窓ぎわでも。赤、ピンク、紫、青、黄などいろいろな色で、淡い色や濃い色、単色や入り混じった..
「春に咲いた黄色の草花(その2)」の続きを見る
春に咲いた黄色の草花(その1)
[登録日]2008年05月13日
春、わが国では、いろいろな場所で、多彩な色で花が咲きます。野山や丘、高原や湿原、湖や池のまわりで・・・・・・。公園や学校の花壇、神社や寺院の庭、家や職場の窓ぎわでも。赤、ピンク、紫、青、黄などいろいろな色で、淡い色や濃い色、単色や入り混じった..
「春に咲いた黄色の草花(その1)」の続きを見る
箱根湿生花園の秋の草木
[登録日]2007年12月30日
箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園となっ..
「箱根湿生花園の秋の草木」の続きを見る
秋の斑尾、妙高、志賀高原
[登録日]2007年12月07日
長野県の北部で新潟県に近い北信濃は、北信五岳や多くの高原があります。斑尾高原は斑尾山(1,382mの火山)の山麓に広がる海抜約1,000mの高原リゾートです。その情景は唱歌「ふるさと」に歌われています。
今回訪れたのは秋で、雨と霧が立ち込..
「秋の斑尾、妙高、志賀高原」の続きを見る
箱根湿生花園の春の花(その1)
[登録日]2007年12月05日
 箱根湿生花園は海抜650mの仙石原にあって、わが国で初めての湿原植物園です。仙石原は箱根の山々に囲まれた低地で、約2万年前には湖の底であったとのことです。その後、長い年月を経て次第に乾き、現在は湿原となり、多くの植物が咲き誇る花園とな..
「箱根湿生花園の春の花(その1)」の続きを見る

12345678 / 8ページ (全:77件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.