〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

67891011121314 / 14ページ (全:132件)

秋の大分・くじゅう「タデ原湿原」
[登録日]2012年02月06日
大分県の九重町にあるタデ原湿原は、飯田高原の長者原(標高1000〜1100メートル)に広がる草原のなかにあります。飯田高原の中心地に位置する長者原。湿原をもつくっていて、山岳地にできた中間湿原としては、国内最大級とのこと。ラムサール条約に登録さ..
「秋の大分・くじゅう「タデ原湿原」」の続きを見る
夏の大分・くじゅう「タデ原湿原」
[登録日]2012年02月02日
  大分県の九重町にあるタデ原湿原は、飯田高原の長者原(標高1000〜1100メートル)に広がる草原のなかにあります。湿原をもつくっていて、山岳地にできた中間湿原としては、国内最大級とのこと。
 タデ原湿原は四季それぞれに、可憐な..
「夏の大分・くじゅう「タデ原湿原」」の続きを見る
箱根神社と芦ノ湖付近の景色
[登録日]2012年01月28日
 古来より天下の険、箱根山を越えて往来した旅人が、道中の安全を祈った箱根神社は、また源氏など関東武将の崇敬を集めた名社です。芦ノ湖のそばにあって落ちついた朱色の大鳥居は、周りの景色を一層引き立てています。
 杉並木に囲まれた石段..
「箱根神社と芦ノ湖付近の景色」の続きを見る
夏・緑蔭期の十和田湖と湖畔の景色
[登録日]2012年01月22日
 十和田湖は、火山の噴火に伴う大陥没で生じたカルデラ湖で、春夏秋冬にそれぞれ美しい景色をみせてくれます。広い十和田湖に突き出る2つの半島、中山半島と御倉半島、そして小さな島たち。夏、岬や湖岸では、淡い黄緑色や濃い緑色の草木が、コバルトブ..
「夏・緑蔭期の十和田湖と湖畔の景色」の続きを見る
秋・紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2012年01月03日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が3..
「秋・紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒
[登録日]2011年12月13日
 日本の名湯である草津温泉は、はるか昔より知られていた歴史ある温泉です。熱い温泉を冷やして入るために、考えられたのが「湯もみ」。水を使わずに温度を下げ、湯を柔らかくするために、考え出された方法です。幅30cm、長さ180cmの板を使って..
「秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒」の続きを見る
夏緑陰期の信州「戸隠神社」の中社
[登録日]2011年12月11日
 戸隠神社は長野県の北部にあって、5つの神社からなります。平安時代から江戸時代の末期まで山岳密教の霊山として、全国から参拝者が訪れた所です。昔より「天の岩戸」伝説として、名高く知られて来た舞台。このうち戸隠神社中社は知恵の神様として崇め..
「夏緑陰期の信州「戸隠神社」の中社」の続きを見る
秋の「大湧谷」と石畳の「箱根古道」
[登録日]2010年10月26日
 箱根の山や峡谷、谷川を見続けてきたものに、地形では火山性の「大湧谷」、人の歴史では「箱根古道」があります。 約40万年前の火山活動の名残を示す多くの温泉の内で、今なお冠ヶ岳の中腹にて大地から幾筋もの湯煙をあげる「大湧谷」。この太古の..
「秋の「大湧谷」と石畳の「箱根古道」」の続きを見る
トウワタ(唐綿)の四季「蕾・花から実・種子へ」
[登録日]2010年09月30日
    トウワタ(唐綿)は西インド諸島を原産とする一年草です。わが国へは 江戸末期に渡来。 トウは中国の唐を意味し、ワタはこの花の種にはタンポポのように綿毛がついていることから,名付けられたとのことです 。 春から秋にかけて..
「トウワタ(唐綿)の四季「蕾・花から実・種子へ」」の続きを見る
信州小諸の風情
[登録日]2008年11月24日
 信州の小諸は、小諸城址の“懐古園”の詩情と、浅間山のふもとをゆったりと流れる千曲川がおりなす景色で有名です。その風景は、島崎藤村の千曲川旅情の歌「小諸なる古城のほとり」で、思い浮かべることができます。その他にも小諸は、歴史と..
「信州小諸の風情」の続きを見る

67891011121314 / 14ページ (全:132件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.