〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

125126127128129130131132133 / 134ページ (全:1333件)

新宿御苑のプラタナス並木の四季
[登録日]2005年11月10日
 新宿御苑はいくつかの歴史を経て、明治39年に誕生しました。現在、多種にわたって約2万本の樹木が植わっているとのことですが、その中でもプラタナスの並木はとくに有名です。日本に初めて取り寄せられたというプラタナスの巨樹は、風格ある重厚な景..
「新宿御苑のプラタナス並木の四季」の続きを見る
ブルーベリーの四季
[登録日]2005年11月03日
 ブルーベリーは低木性の果樹です。その成熟した濃い青紫色の実が、眼によい効果を持つアントシアニン色素を含んでいることから、注目を浴びています。しかし、この青紫色の果実になるまでには、数ヶ月もの月日が必要です。冬の堅い芽、春の蕾から釣り鐘..
「ブルーベリーの四季」の続きを見る
秋の「津和野城趾」と「太鼓谷稲成神社」
[登録日]2005年11月02日
山陰の津和野城跡は、標高367mの山頂に築かれた戦国時代の城郭形式を残す山城です。かっての繁栄を物語る巨大な石塁、幾層にも重なる石垣、出丸、杉林や岩の間を行く本丸への道。本丸跡からは、眼下に峰々に囲まれた津和野の街並みが一望できます。また、..
「秋の「津和野城趾」と「太鼓谷稲成神社」」の続きを見る
五馬高原のコスモス
[登録日]2005年11月02日
 秋、大分県の標高約600メートルの五馬高原にあるコスモス園では、秋の代表的な花であるコスモスが約300万本、彩り豊かに咲き誇っています。青空の下、視野360度の高原で、そよ風に揺れるコスモスの波は、秋の陽をあびてキラキラ輝いていました。白、..
「五馬高原のコスモス」の続きを見る
日本海、鳥取の海岸風情
[登録日]2005年11月01日
鳥取砂丘から日本海に沿って、山陰海岸の特定公園である「浦富(うらどめ)海岸」があります。「山陰の松島」と呼ばれている白砂と青松の景勝地。日本海の潮や風によって出来た自然の奇岩、洞門や断崖がつづき、海岸美を織りなしています。また、絶壁には..
「日本海、鳥取の海岸風情」の続きを見る
鳥取城跡と観音院庭園
[登録日]2005年11月01日
鳥取城は山名氏、毛利氏、尼子氏、吉川氏、池田氏が関係した古い歴史を持っています。かつての栄枯盛衰を物語っている城門、累々と築かれ苔むした石垣、野草が生える石の階段。そこには時の流れが、濃く漂っていました。池田家の祈願寺であった観音院は、..
「鳥取城跡と観音院庭園」の続きを見る
カンレンボクの春夏秋冬
[登録日]2005年10月26日
 中国原産の落葉する高木で、日本には大正時代に渡来し、公園や庭木などに利用されています。漢名の旱蓮木をカンレンボクと音読みしたもので、別名としてキジュ(喜樹)。根などからとれるアルカロイドの一種であるカンプトテシンは、抗がん剤として、よ..
「カンレンボクの春夏秋冬」の続きを見る
五島列島の海岸と砂浜
[登録日]2005年10月25日
わが国の西端にある五島列島は、古い火山の列島です。そして暖流である黒潮は、九州南西で支流(対馬海流)となって、東シナ海を北上し、この五島列島にある島々の海岸を、南洋的にしています。美しい岬や入り江、火山性の岩に穏やかに打ち寄せる白波、コ..
「五島列島の海岸と砂浜」の続きを見る
三方を海に臨む海城、福江城(石田城)
[登録日]2005年10月25日
 東シナ海に面し、九州の西端に位置する五島列島で最大の福江島には、三方を海に臨んだ我が国唯一の海城(福江城、またの名を石田城)が建っています。国防のために、江戸時代の最後に築城されました。敷地内の一角には、藩主の隠殿である五島邸と「心字..
「三方を海に臨む海城、福江城(石田城)」の続きを見る
五島列島、福江島の教会
[登録日]2005年10月24日
我が国の西端に位置する五島列島には、多くの教会があります。厳しい歴史の中で、信仰を持ち続けて来られた信者の祈りが、魂が深く入り込んでいて、訪れる人の心を打ちます。信仰の素朴さ、荘重さ、切なさなどが染みこんだ天主堂の床、壁、ステンドグラス..
「五島列島、福江島の教会」の続きを見る

125126127128129130131132133 / 134ページ (全:1333件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.