〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 58ページ (全:579件)

秋・紅葉期の石山寺(その1)ー本堂 凝灰石奇岩 紫式部像 無憂園 多宝ー塔 鐘楼 月見亭  御影堂 毘沙門堂 光堂ー 
[登録日]2024年10月07日
石山寺は 、滋賀県の大津市 にあって、琵琶湖から流れ出る瀬田川 の右岸に位置しています。東寺真言宗の大本山 の寺院 で、山号 は石光山。本堂が国の天然記念物 である、露出した巨大な珪灰石 の岩盤の上に建つため、これが寺名の由来とのこと。..
「秋・紅葉期の石山寺(その1)ー本堂 凝灰石奇岩 紫式部像 無憂園 多宝ー塔 鐘楼 月見亭  御影堂 毘沙門堂 光堂ー 」の続きを見る
ヘクソカズラ(屁糞葛)の四季
[登録日]2024年09月14日
 ヘクソカズラ(屁糞葛)は、東アジアに分布するつる性の多年草で、わが国でも各地に自生しています。葉や茎に悪臭があることから、つけられた名前がヘクソカズラ(屁糞葛)。夏に名前からは想像できないような可憐な花が咲きます。昔から親しまれ、万葉集..
「ヘクソカズラ(屁糞葛)の四季」の続きを見る
秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り
[登録日]2024年09月01日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、カルデラ湖としては日本で3番目の..
「秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り」の続きを見る
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季
[登録日]2024年08月19日
 ムシトリナデシコ(虫取り撫子)はヨーロッパ原産で、江戸時代の末期に渡来した帰化植物です。現在はわが国の全土に分布する耐寒性の一年草。和名は茎の上部に粘液を分泌する節があり、しばしば小さな虫を付着させることから。春たけなわの頃、対生する..
「ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季」の続きを見る
初夏の川湯硫黄山と川湯温泉
[登録日]2024年07月08日
川湯硫黄山は北海道弟子屈町にあって、阿寒摩周国立公園に属し、 川湯温泉の南側に位置する標高 512m の活火山です。比較的には低山と平地になっていて、すぐ近くまで歩いて行けます。茶色の山肌には数カ所から、白煙が立ち上り、傍によってみると無数の..
「初夏の川湯硫黄山と川湯温泉」の続きを見る
風情と情緒に富んだ深緑期の智頭宿(因幡街道と備前街道の合流地)
[登録日]2024年06月27日
  智頭宿(ちづしゅく・ちずしゅく)は、鳥取県にあって古い歴史を持った因幡街道 の旧宿場町です。智頭町は奈良時代より畿内と因幡を結ぶ道で、また江戸時代には参勤交代の道でもあって、因幡街道と備前街道の両街道が合流する宿場として栄えました。..
「風情と情緒に富んだ深緑期の智頭宿(因幡街道と備前街道の合流地)」の続きを見る
春の京都・清水寺(その2)「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群、地主神社周辺」
[登録日]2024年03月04日
 清水寺は、京都市の東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の 778 年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来..
「春の京都・清水寺(その2)「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群、地主神社周辺」」の続きを見る
春の久能山東照宮
[登録日]2024年02月21日
 静岡県にある久能山の東照宮は、徳川家康を祭るために日光東照宮より19年前に造営された神社です。日光東照宮の先駆となり、江戸初期の建築技術の粋が集められた権現造り、総漆塗り、極彩色の社殿などから国宝に指定されています。   まず山下..
「春の久能山東照宮」の続きを見る
冬の城崎温泉の風情
[登録日]2024年01月10日
  城崎温泉は 兵庫県 (旧 但馬国 )の 豊岡市 城崎町 にあって、 平安時代 から知られ、1300年の歴史がある 温泉 です。 コウノトリが傷を癒した伝説があり、 城崎温泉の駅舎には「もさとの湯」があります。駅前からは 中央..
「冬の城崎温泉の風情」の続きを見る
冬・積雪の「大濠公園」(その1:観月橋、松月橋、茶村橋、浮見堂 中ノ島)
[登録日]2023年12月27日
  大濠公園は 福岡市のほぼ中央に位置して、全国でも有数の水景公園と見なされています。名の由来は黒田長政が、慶長年間に福岡城を建築する時、外濠として博多湾の入江であった、この大きな池を 城の護り、 外濠として活用したことにあります。 ..
「冬・積雪の「大濠公園」(その1:観月橋、松月橋、茶村橋、浮見堂 中ノ島)」の続きを見る

123456789 / 58ページ (全:579件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.