〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

222324252627282930 / 32ページ (全:312件)

紅葉期の古刹「龍潭寺」
[登録日]2012年01月01日
 浜松市にある龍潭寺は、733年(天平5年)に開かれたと言われています。平安時代からは井伊家の菩提寺として知られ、とくに江戸時代からは遠州の古刹として、有名になりました。山号は「万松山」で、池泉鑑賞式庭園は国指定の名勝です。四脚門造りの山門..
「紅葉期の古刹「龍潭寺」」の続きを見る
大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」
[登録日]2011年12月17日
大雄山最乗寺は神奈 川県の南足柄にある曹洞宗大本山です。1394年に創建されてから、600年以上の歴史をもつ古刹。神奈川県の三大名刹のひとつです。修験道で有名で、道 了尊とも呼ばれています。
最乗寺の特色のひとつは、広大な寺域に..
「大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」」の続きを見る
秋の霧雨に濡れた草津温泉の湯畑
[登録日]2011年12月13日
 古い歴史を持った草津温泉は、日本三大温泉の一つです。「草津よいとこ一度はおいで、お湯の中にも花がさくよ」で始まる「湯もみ唄」は、あまりにも有名。この草津温泉のシンボルは「湯畑」で、情緒ある風物詩となっています。何列も並んだ木箱・・・・・・。..
「秋の霧雨に濡れた草津温泉の湯畑」の続きを見る
夏緑陰期の信州「戸隠神社」の中社
[登録日]2011年12月11日
 戸隠神社は長野県の北部にあって、5つの神社からなります。平安時代から江戸時代の末期まで山岳密教の霊山として、全国から参拝者が訪れた所です。昔より「天の岩戸」伝説として、名高く知られて来た舞台。このうち戸隠神社中社は知恵の神様として崇め..
「夏緑陰期の信州「戸隠神社」の中社」の続きを見る
夏の信州「戸隠神社」の奥社と九頭龍神社
[登録日]2011年12月11日
 戸隠神社は5つの神社からなる広大な神社で、長野県の北部にあります。日本神話の「天の岩戸」伝説にも登場する日本有数の山岳信仰の霊山。この戸隠神社の本社が奥社。杉並木の山道を登りきった所、戸隠山の切り立った断崖絶壁の直下にあります。巨大な..
「夏の信州「戸隠神社」の奥社と九頭龍神社」の続きを見る
夏緑蔭期の信州「戸隠神社」の杉並木と随神門
[登録日]2011年12月11日
 「天の岩戸」伝説の舞台として、古くから知られてきた戸隠神社は、5つの神社からなり、広大な規模を誇っています。各々の神社は自然の森林や参道を持っています。とくに有名なのは、戸隠神社奥社へ通じる山の中の参道。太古からの歴史が重なる戸隠古道..
「夏緑蔭期の信州「戸隠神社」の杉並木と随神門」の続きを見る
新緑の太宰府「光明禅寺」
[登録日]2011年11月22日
 太宰府の光明禅寺は、臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院です。鎌倉中期の1273年に、菅原家の血すじを引く鉄牛円心和尚によって創建された禅寺で、山号は神護山(じんごさん)。江戸時代には太宰府天満宮に仕える人々とその家族の菩提寺で、天満宮の結..
「新緑の太宰府「光明禅寺」」の続きを見る
東京浅草の浅草神社、銀杏の神木、弁天堂
[登録日]2011年11月11日
 浅草寺のすぐ近くには」、「三社様」とよばれ親しまれている浅草神社があります。浅草の總鎮守で、「三社権現」とも呼ばれています。5月17日の祭りは、三社祭として全国的に有名。 浅草中がわきたつ様子は、テレビでよく放映されています。 「東京浅草の浅草神社、銀杏の神木、弁天堂」の続きを見る
紅葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち」
[登録日]2011年09月17日
  国定公園の帝釈峡は、中国山地のほぼ中央に位置しています。南北が約18kmにわたり、主に石灰岩からなる広大な渓谷で、日本の5大名峡の1つにあげられています。石灰岩の台地が深く浸食、溶食されて形成された渓谷で、深度は200〜300mもある..
「紅葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち」」の続きを見る
冬の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」
[登録日]2011年03月08日
  越前の丸岡城は、霞山とよばれる小高い丘(標高17m)に築かれた平山城で、別名「霞ヶ城」とも呼ばれています。当時のままの状態で保存されていて、現在最古の天守とも見なされています。独立式で2層3階建の天守閣は、外観も内部も、やはり武骨で素..
「冬の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」」の続きを見る

222324252627282930 / 32ページ (全:312件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.