〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234 / 4ページ (全:35件)

大雄山最乗寺の「本堂」、「大書院」
[登録日]2012年07月23日
大雄山最乗寺は神奈川県の南足柄にある曹洞宗大本山です。1394年に創建されてから、600年以上の歴史をもつ古刹です。神奈川県の三大名刹のひとつ。修験道で有名で、道了尊とも呼ばれています。境内の山林は130町歩に及ぶとのこと。周囲は鬱蒼と..
「大雄山最乗寺の「本堂」、「大書院」」の続きを見る
大雄山最乗寺の「御真殿」・「多宝塔」・「鐘楼」・「開山堂」
[登録日]2012年07月15日
大雄山最乗寺は1394年に開祖された曹洞宗のお寺で、神奈川県の三大名刹に数えられています。深山にあって、天狗と関係が深い寺院で、道了尊とも呼ばれています。これは創建に貢献した僧の道了が、寺の完成と同時に天狗になり、身を山中に隠したと伝え..
「大雄山最乗寺の「御真殿」・「多宝塔」・「鐘楼」・「開山堂」」の続きを見る
秋の筑前・秋月「街並み風情」
[登録日]2012年05月29日
秋月の城下町は筑紫山系の麓にある盆地にあって、筑前黒田52万石の支藩として栄えました。その風情あふれる街は、現在、筑前の小京都と呼ばれています。質朴な武家屋敷、白壁の土蔵、古い格子窓・・・・・・。そして清楚なたたずまいの街並みは、静寂に包まれ..
「秋の筑前・秋月「街並み風情」」の続きを見る
筑前・秋月の古いアーチ型石橋の「目鏡橋」と紅葉
[登録日]2012年05月24日
 福岡の秋月にある「目鏡橋」は、秋月の入り口に架かっていて、1810年に築造されたアーチ型の石橋です。当時、欧州の石橋を築造する技術を習得した長崎の石工によって造られたものです。そこで別名が長崎橋で、県の指定有形文化財になっています。また、..
「筑前・秋月の古いアーチ型石橋の「目鏡橋」と紅葉」の続きを見る
肥後の「一心行の大桜」と春景色
[登録日]2012年05月11日
「一心行の大桜」は南阿蘇村(旧白水村)にあって、樹齢400年余のヤマザクラの大樹です。高さ14m、幹の周りが7.4m、東西に21m、南北に26mも広がる桜の古木。“ふるさと熊本の樹木”に登録され、九州では知らない人はいないと言われ..
「肥後の「一心行の大桜」と春景色」の続きを見る
紅葉期の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」
[登録日]2012年05月08日
倶多楽湖(くったら湖)は、北海道南西部の白老郡にあるカルデラ湖で、支笏洞爺国立公園の特別区域に入って います。 登別温泉の東方で約2kmの位置にある直径約3kmのほぼ円形の湖で、 周囲8kmほどの比較的小さな湖 ・・・。流入したり流出する川が..
「紅葉期の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」」の続きを見る
新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」
[登録日]2012年03月26日
  倶多楽湖(くったら湖)は、北海道南西部の白老郡にあるカルデラ湖で、支笏洞爺国立公園の特別区域に入って います。 登別温泉の東方で約2kmの位置にある直径約3kmのほぼ円形の湖で、 周囲8kmほどの比較的小さな湖 。流入したり流出する川が..
「新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」」の続きを見る
大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」
[登録日]2011年12月17日
大雄山最乗寺は神奈 川県の南足柄にある曹洞宗大本山です。1394年に創建されてから、600年以上の歴史をもつ古刹。神奈川県の三大名刹のひとつです。修験道で有名で、道 了尊とも呼ばれています。
最乗寺の特色のひとつは、広大な寺域に..
「大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」」の続きを見る
夏緑蔭期の信州「戸隠神社」の杉並木と随神門
[登録日]2011年12月11日
 「天の岩戸」伝説の舞台として、古くから知られてきた戸隠神社は、5つの神社からなり、広大な規模を誇っています。各々の神社は自然の森林や参道を持っています。とくに有名なのは、戸隠神社奥社へ通じる山の中の参道。太古からの歴史が重なる戸隠古道..
「夏緑蔭期の信州「戸隠神社」の杉並木と随神門」の続きを見る
浜松城の天守閣と野面積みの石垣
[登録日]2009年04月04日
  静岡県にある浜松城は遠州一帯を見渡せる三方原台地の東南部の地に、徳川家康が本格的に築城した梯郭式の平山城です。そして29歳から45歳までの17年にわたって住み、駿府と遠州方面を統治した徳川家の拠点です。姉川、長篠、三方ヶ原などの合戦にも、こ..
「浜松城の天守閣と野面積みの石垣」の続きを見る

1234 / 4ページ (全:35件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.