〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

293031323334353637 / 37ページ (全:365件)

耳納連山の四季を彩る花たち
[登録日]2007年07月16日
耳納連山は福岡県の筑後山地の北側に位置し、筑後川に沿って起伏の多い 屏風のように連なっています。3〜4億年前の変成岩で形成されていると考えられていて、東西に約30kmにわたります。その東側の中腹にあって、歴史を語る高良大社や神籠石。そし..
「耳納連山の四季を彩る花たち」の続きを見る
土佐高知の風情
[登録日]2007年07月14日
 高知市は「功名が辻」の山内一豊が、土佐藩主として入府してから、城下町として発展した都市です。険しい山に囲まれ、黒潮が躍る広い太平洋に面していて、独特の気風が培われています。400年余の歴史を持ち古風な中にも、荘重さ優美さを兼ねそなえた..
「土佐高知の風情」の続きを見る
昔の古道「足柄古道」と足柄峠付近の花や実たち
[登録日]2007年06月26日
 多くの古道の中で、私は足柄古道とくに足柄峠に引かれます。それは関東や東北への官道であったため、箱根街道が出来るまで、約1千年もの長い間いろいろな人々が、それぞれの人生を引き連れて通っただろうと思われるからです。足柄峠には関所があって、..
「昔の古道「足柄古道」と足柄峠付近の花や実たち」の続きを見る
夏の唐津「七ツ釜」
[登録日]2007年02月17日
 唐津の「七ツ釜」はその名の通り、玄武岩の断崖に7つの洞窟が並列する景勝地です。六角形の柱状節理からなる断崖を、玄海灘の荒波がそれこそ長い年月をかけて、海食して出来たものです。真っ青な玄界灘に突きだしたリアス式海岸。真っ青な柱状節理の岩..
「夏の唐津「七ツ釜」」の続きを見る
冬の唐津「七ツ釜」
[登録日]2007年02月16日
  唐津の「七ツ釜」は玄海灘の荒波が、玄武岩の断崖を海食してできた景勝地です。その名の通り7つの洞窟が並列し、青い海と砕ける白波の中、遊覧船が進みます。海底には弥生時代から江戸時代の土器や陶磁器が散乱しているとか。あたり一面に広がる六角..
「冬の唐津「七ツ釜」」の続きを見る
秋・紅葉期の平泉「達谷窟毘沙門堂(西光寺)」
[登録日]2006年12月08日
 平泉の達谷窟毘沙門堂(西光寺)は、約1200年前の奥州を平定した坂上田村麿、平安時代の源義家、鎌倉時代の源頼朝、江戸時代の伊達政宗ら、主に武家の崇敬を集めてきた古刹です。何と言っても威風を放っているのは、重厚な毘沙門堂。大きな岩窟から..
「秋・紅葉期の平泉「達谷窟毘沙門堂(西光寺)」」の続きを見る
飛騨高山の夏と冬
[登録日]2006年08月20日
 飛騨高山は江戸時代、天領として栄え飛騨の小京都と呼ばれています。伝統ある芸能や美しい町並みに、雅な文化が息づいている高山。飛騨の匠が技を磨いてきた伝統工芸、多くの寺院や屋台、古い家がつづく町並み、宮川沿いの朝市・・・など。高山には時代..
「飛騨高山の夏と冬」の続きを見る
夏の飛騨高山
[登録日]2006年08月18日
 日本列島のほぼ中央に位置する飛騨の高山は、険しい山並みと河川が造る峡谷に囲まれた盆地にあります。また江戸時代、天領として栄え、伝統ある芸能や美しい町並みに、雅な文化が息づいています。そのため飛騨の小京都と呼ばれています。飛騨の匠が技を..
「夏の飛騨高山」の続きを見る
利尻富士と花たち
[登録日]2006年07月13日
  我が国の最北端にある姉妹の島、礼文島と利尻島はそれぞれ異なった景色と風情を持っています。礼文島は花の浮島と言われるように、女性的です。  これに対して、利尻島は1つの大きな火山の島で、男性的です。その中心部で均整のとれた、なだらかな..
「利尻富士と花たち」の続きを見る
長崎、上五島のいろいろな教会のステンドグラス
[登録日]2006年06月15日
 長崎の上五島には、我が国におけるキリスト教の原点となるような、素朴で崇高な教会が多くあります。それぞれの地区で、敬虔な信仰に根ざした聖堂、鐘塔は、歴史を物語っています。  そして各々の教会では、ステンドグラスに特徴があります。円形アー..
「長崎、上五島のいろいろな教会のステンドグラス」の続きを見る

293031323334353637 / 37ページ (全:365件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.