〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:9件)

夏・深緑期の平泉・毛越寺「 浄土庭園(大泉が池, 出島、池中立石, 洲浜と周辺)」
[登録日]2020年08月09日
  平泉にある毛越寺は、奥州の藤原氏によって造営されたお寺で、平泉文化を象徴する史蹟のひとつです。天台宗の別格本山で、山号は医王山。奥州に咲いた仏教文化を代表し、その浄土思想が濃くこめられています。当時は堂塔が4十余、禅房も5百余あった..
「夏・深緑期の平泉・毛越寺「 浄土庭園(大泉が池, 出島、池中立石, 洲浜と周辺)」」の続きを見る
七月の花(がんサバイバー・クラブ、2019年 7月 掲載)
[登録日]2019年07月01日
地域によって少し時期が異なりますが、やっと梅雨があける夏が来ます。梅雨明けの青空にモクモクと入道雲が昇り、地面では夏の陽に向かって、各地で花が元気に咲き乱れています。
リュウゼツラン(竜舌蘭)は生育が遅くて、数十年(日本では30..
「七月の花(がんサバイバー・クラブ、2019年 7月 掲載)」の続きを見る
夏・緑陰期の豊後「富貴寺」
[登録日]2013年03月03日
 国東半島 は両子山あたりから八方に流れる尾根が山有り谷有りの急峻な地形を産み出すため、古くから日本古来の山岳信仰の霊地、修行の場として知られてきました。そして奈良時代末〜平安時代に入ると、次第に寺院の形態を取り始め、仏教文化とくに..
「夏・緑陰期の豊後「富貴寺」」の続きを見る
緑葉期の古刹「龍潭寺」
[登録日]2012年08月03日
 浜松市にある遠州の古刹龍潭寺は、733年(天平5年)に開かれたと言われています。平安時代からは井伊家の菩提寺として知られています。山号は「万松山」で、国指定の名勝である池泉鑑賞式庭園は、こころにしみ通るような美しさと優しさに満ちています。..
「緑葉期の古刹「龍潭寺」」の続きを見る
小田原城の堀と橋
[登録日]2012年03月09日
  相模の名城である小田原城は、15世紀ごろから築かれ、星霜を重ねて来ました。とくに16世紀の初頭ごろに、戦国大名の小田原北条氏が居城にしてからは、関東支配の中心拠点としてしだいに拡張し整備されました。そして日本最大の中世城郭に発展。江戸..
「小田原城の堀と橋」の続きを見る
ハスの四季
[登録日]2011年09月18日
 ハス(蓮)はインド原産で、池や沼に生える多年生の水草です。仏教と関連が深く、仏像の台座はハスの形をしています。夏の朝に水面まで花茎を立てて、3回繰り返して開花し、午後遅くには花を閉じます。そして4日目には、花びらが散るとか・・・。人生..
「ハスの四季」の続きを見る
八重山諸島の「竹富島」風情
[登録日]2008年12月27日
 八重山諸島の「竹富島」は、石垣島から約6kmの距離にある小さな島です。沖縄らしい風景が残っている島と言われています。  木造平屋で屋根の上に守り神のシーサーを持つ「赤瓦屋根の民家集落」。沖縄の原風景と言えます。赤山公園にある展望台の「な..
「八重山諸島の「竹富島」風情」の続きを見る
別府温泉の風情
[登録日]2007年09月14日
大分県にある別府温泉は、源泉の数、温泉の湧出量が日本一であると言われています。鶴見岳(1,375m)と硫黄山(1,045m)の2つの火山の麓に位置する別府。多くの温泉が豊富に湧き出ていて、別府八湯と総称されています。その周りに散らばる「..
「別府温泉の風情」の続きを見る
各地の城壁と濠(堀)
[登録日]2005年11月17日
 城には色々な城壁、石垣があります。その中でも濠や川に面した石の城壁には、歴史の重さと存在感が漂っています。天守閣や櫓を映す水面、ハクチョウ、サギ、カモメ、カモなどの野鳥が集まる濠、繁るスイレンやハスの花。空堀に咲く赤や黄色の花や実。そ..
「各地の城壁と濠(堀)」の続きを見る

1 / 1ページ (全:9件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.