〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:5件)

秋風運ぶ、九月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年9月 寄稿 )
[登録日]2022年09月03日
 日本列島は初秋の9月を迎えました。九州は陽がさす日中は、まだ汗ばむ候ですが、朝夕は涼しい空気に触れるようになって来ました。今回は高原や山の中腹で、初秋の花たちを訪ねます。大分の飯田高原では、橙色のフシグロセンノウが微かに揺れています。..
「秋風運ぶ、九月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年9月 寄稿 )」の続きを見る
マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」
[登録日]2019年09月11日
 マツムシソウ(松虫草)は、日本と朝鮮半島を原産とする多年草です。草原に群生し、北海道から九州に分布。山地や草原とくに高原の明るいところに咲き、草原の初秋をいろどり、秋の高原を代表する花です。8月中旬ごろから一ヶ月ほど咲き続ける楚々とし..
「マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」」の続きを見る
八月の花と実(がんサバイバー・クラブ 8月寄稿)
[登録日]2018年08月01日
八月の上旬は、各地で猛暑の日が多くなります。
都会や平地ではギラギラと照り付ける太陽に、いささかウンザリ。涼しさを求めて、海や高原に行きたくなります。人には辛い季節ですが、植物たちは元気です。
とくに北海道や日本アルプス..
「八月の花と実(がんサバイバー・クラブ 8月寄稿)」の続きを見る
箱根神社と芦ノ湖付近の景色
[登録日]2012年01月28日
 古来より天下の険、箱根山を越えて往来した旅人が、道中の安全を祈った箱根神社は、また源氏など関東武将の崇敬を集めた名社です。芦ノ湖のそばにあって落ちついた朱色の大鳥居は、周りの景色を一層引き立てています。
 杉並木に囲まれた石段..
「箱根神社と芦ノ湖付近の景色」の続きを見る
夏の白馬、八方尾根と大雪渓
[登録日]2006年08月14日
 北アルプスの北部には、白馬岳(2,932m)、杓子岳(2,812m)、白馬鑓ヶ岳(2,903m)があって、白馬三山と呼ばれています。今年の夏、八方尾根を登りながら、これら三山の稜線が連なる壮大な景観を見ることが出来ました。雲や霧の間から、急に紺碧の空に浮き..
「夏の白馬、八方尾根と大雪渓」の続きを見る

1 / 1ページ (全:5件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.