〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

2345678910 / 10ページ (全:99件)

秋霧の北海道「有珠山」
[登録日]2012年07月07日
 北海道の有珠山は洞爺湖の南に位置し、 約2万年前から噴火を繰 り返して成長した成層火山です 。 過去の100年間にも、4回の噴火活動が観測され、日本でも活発な活火山・・・。2000年3月に生じた大噴火は記憶に新しいところです。20〜50..
「秋霧の北海道「有珠山」」の続きを見る
冬・積雪の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」
[登録日]2012年06月29日
  秋田県の仙北平野にある角館町は、三方が山々に囲まれ、また玉川と桧木内川に沿いに市街地が広がる静かな町です。歴史ある武家屋敷が並び、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい、落ち着いた風情と情緒を漂わせた城下町・・・。とくに「内町(う..
「冬・積雪の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」」の続きを見る
バライチゴの四季(蕾から実へ)
[登録日]2012年06月28日
バライチゴ(薔薇苺)は関東以西に生える落葉する小低木です。日当たりのいい林縁や原野でよく見かけ、地下茎を伸ばしてふえます。別名はミヤマイチゴ(深山苺)。
ほかの木イチゴに比べて葉に特徴があります。細長くて小さい葉(小葉)が2〜..
「バライチゴの四季(蕾から実へ)」の続きを見る
サルトリイバラの四季
[登録日]2012年06月07日
 サルトリイバラは単子葉植物に属する雌雄異株の低木または草本です。多くはつる性で他に巻き付いたり、寄りかかって伸びてゆきます。秋に、赤い実が集合している姿を、山裾の道ばたや雑木林でよく見かけます。若葉から緑葉に守られて、しだいに色づいて..
「サルトリイバラの四季」の続きを見る
信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」
[登録日]2012年06月02日
 戸隠連峰は信州と越後の境近くを、南西から北東に走る火山性の山地です。この連峰の中央にそびえるのが、北信濃の名山である戸隠山。こんもりとした山が多いなかで、戸隠山は凝灰質の集塊岩からなるギザギザした稜線が続き、茶色の山肌を持つ岩稜の山と..
「信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」」の続きを見る
夏・深緑期の弘前城
[登録日]2012年05月31日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「夏・深緑期の弘前城」の続きを見る
サンシュユの四季
[登録日]2012年05月30日
 サンシュユは落葉する小高木です。3月ごろ芽吹き前の木一面に、鮮やかで、黄色い花が塊状に散開花序となって、沢山咲きます。その後、若葉が対生して出てきます。そして、黄緑色の小さな実へ・・・。
 実はしだいに大きくなり、色づいて行き..
「サンシュユの四季」の続きを見る
紅葉期の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」
[登録日]2012年05月08日
倶多楽湖(くったら湖)は、北海道南西部の白老郡にあるカルデラ湖で、支笏洞爺国立公園の特別区域に入って います。 登別温泉の東方で約2kmの位置にある直径約3kmのほぼ円形の湖で、 周囲8kmほどの比較的小さな湖 ・・・。流入したり流出する川が..
「紅葉期の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」」の続きを見る
クサイチゴ(草苺)の花から実へ
[登録日]2012年04月15日
 クサイチゴは本州、四国、九州の山野や野原に生え、落葉する低木です。葉は草質で、地面を這うので「草」の名前が付きますが、「木イチゴ」の仲間です。新しい茎から出てくる黄緑の柔らかい若葉。4〜5月には短い枝の先に、5弁の白い花を1個ないし2..
「クサイチゴ(草苺)の花から実へ」の続きを見る
夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち
[登録日]2012年03月28日
  尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原。この尾瀬にあって、尾瀬沼は燧ヶ岳の溶岩が沼尻川をせき止めたことによって、生..
「夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち」の続きを見る

2345678910 / 10ページ (全:99件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.