〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:16件)

シナアブラギリの四季
[登録日]2019年12月13日
 アブラギリ(油桐)は中国原産といわれ、わが国では本州の中南部より西と九州に自生している落葉する高木です。名前の由来は、葉の形がキリ(桐)に似ていて、種子から油(桐油)を採っていたことから。昔から、この桐油は紙にしみ込ませて、提灯や和傘..
「シナアブラギリの四季」の続きを見る
天領「日田」の豆田町風情
[登録日]2019年11月12日
 大分県の日田は、江戸時代に幕府直轄の天領として栄えてきました。とくに 1686 年に、日田に九州を統括する「西国筋郡代」が置かれてからは、長い年月をかけて九州の政治、経済の中心地として栄えました。大名の御用達として富裕な商人も活躍し、文化の..
「天領「日田」の豆田町風情」の続きを見る
ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季
[登録日]2019年07月07日
 可愛い名前のウグイスカグラは、日本原産の落葉する低い木です。漢字名は鶯神楽で、わが国の風土と文化に寄り添っています。早春に山林や雑木林で、若葉のわきから細長い花柄の先に、小さな薄紅色の筒状のつぼみを付けます。本格的な春になると、その先..
「ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季」の続きを見る
山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」
[登録日]2017年08月27日
 山鹿は旧豊前街道の宿場町で、長い歴史とロマンに抱かれた「いで湯の里」です。街のいたるところに、古き良き時代の面影が色濃く残っていて、懐かしい風情と雅の文化が息づいています。
 毎年8月15日と16日に行われる「山鹿灯籠まつり」..
「山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」」の続きを見る
江戸時代の趣を持つ山鹿の「八千代座」
[登録日]2017年06月27日
 国の重要文化財である「八千代座」は、熊本のいで湯の町、山鹿にあって歴史とロマンを伝えています。明治43年に建てられ、江戸時代の雰囲気を色濃くもった芝居小屋。そして平成13年に山鹿の雅を伝える建物として、華やかに蘇りました。
 ..
「江戸時代の趣を持つ山鹿の「八千代座」」の続きを見る
秋・紅葉期の「老神渓谷」と「老神温泉郷」
[登録日]2016年07月30日
老神峡谷は片品川の中流域にあって、深くて変化に富んだ渓流が、周りの山々や岩壁とよく調和しながら、四季折々の景観を見せてくれます。そしてこの渓谷の両岸に立ち並ぶ老神温泉の旅館群。老神温泉は大正末期に日本温泉百選にも選ばれた、歴史ある名湯の..
「秋・紅葉期の「老神渓谷」と「老神温泉郷」」の続きを見る
秋の京都・清水寺「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群」
[登録日]2014年05月31日
  清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の 778 年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来..
「秋の京都・清水寺「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群」」の続きを見る
紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」
[登録日]2013年09月09日
  金剛輪寺は琵琶湖の東にある寺院で西明寺、百済寺とともに湖東三山の1つに挙げられています。天台宗の寺院ですが、奈良時代の僧・行基の開基といわれている名刹です。とくに本堂は、入母屋造り、檜皮葺の仏堂で、中世の天台宗の代表的な寺院として、..
「紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」」の続きを見る
春の山陰「三朝温泉」風情
[登録日]2013年08月31日
 山陰の出雲国風土記にも出てくる三朝温泉は、約800年の歴史を持ち、しかも世界屈指のラジウムとラドンの含有量を誇る温泉地です。三徳川(三朝川)の両岸に立ち並び、明治以降、多くの文人が訪れた温泉街。両岸を結ぶ二つの個性的な三朝橋と恋谷橋・..
「春の山陰「三朝温泉」風情」の続きを見る
冬・氷雪の北海道「小樽運河」
[登録日]2013年06月06日
 北海道の「小樽運河」は、1923年に当時、港湾事業が盛んであった小樽港で、荷揚げの便を図る為に造られた運河です。沖合を埋立て、陸との間に出来た水路であり、「埋立て式運河」と呼ばれています。港湾施設として綺麗に整備されたのが小樽運河・・..
「冬・氷雪の北海道「小樽運河」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:16件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.