〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234567 / 7ページ (全:68件)

冬・積雪の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」
[登録日]2012年06月29日
  秋田県の仙北平野にある角館町は、三方が山々に囲まれ、また玉川と桧木内川に沿いに市街地が広がる静かな町です。歴史ある武家屋敷が並び、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい、落ち着いた風情と情緒を漂わせた城下町・・・。とくに「内町(う..
「冬・積雪の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」」の続きを見る
秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」
[登録日]2012年06月26日
    秋田県の仙北平野にある角館町は、三方が山々に囲まれ、また玉川と桧木内川に沿いに市街地が広がる静かな町です。歴史ある武家屋敷が並び、「みちのくの小京都」と呼ぶにふさわしい、落ち着いた風情と情緒を漂わせた城下町・・・。とくに「内町..
「秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」」の続きを見る
春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜ーその1−
[登録日]2012年06月10日
    津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟..
「春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜ーその1−」の続きを見る
夏・深緑期の弘前城
[登録日]2012年05月31日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「夏・深緑期の弘前城」の続きを見る
秋の筑前・秋月「街並み風情」
[登録日]2012年05月29日
秋月の城下町は筑紫山系の麓にある盆地にあって、筑前黒田52万石の支藩として栄えました。その風情あふれる街は、現在、筑前の小京都と呼ばれています。質朴な武家屋敷、白壁の土蔵、古い格子窓・・・・・・。そして清楚なたたずまいの街並みは、静寂に包まれ..
「秋の筑前・秋月「街並み風情」」の続きを見る
雪景色に包まれた冬の松江城
[登録日]2012年03月30日
 松江城は山陰地方に現存する、唯一の天守閣をもった格式ある平山城です。五層六階の望楼様式を備えた天守閣で、白亜の漆喰いを下から支える黒く塗っ た雨覆板が、古さを伝えます。武骨さ、素朴さ、どっしりした重厚さを誇っています。天守閣の防衛を堅..
「雪景色に包まれた冬の松江城」の続きを見る
箱根神社と芦ノ湖付近の景色
[登録日]2012年01月28日
 古来より天下の険、箱根山を越えて往来した旅人が、道中の安全を祈った箱根神社は、また源氏など関東武将の崇敬を集めた名社です。芦ノ湖のそばにあって落ちついた朱色の大鳥居は、周りの景色を一層引き立てています。
 杉並木に囲まれた石段..
「箱根神社と芦ノ湖付近の景色」の続きを見る
秋・紅葉期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」
[登録日]2012年01月23日
  酒田市内を流れる新井田川のほとりにある「山居倉庫」は、明治23年(1893)に酒田穀物取引所の付属した倉庫として建てられました。そして百年以上たった今でも、現役の農業倉庫として時を越えて活躍しています。土蔵造りの巨大な三角の屋根が12..
「秋・紅葉期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」」の続きを見る
秋・紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2012年01月03日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が3..
「秋・紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」
[登録日]2011年12月17日
大雄山最乗寺は神奈 川県の南足柄にある曹洞宗大本山です。1394年に創建されてから、600年以上の歴史をもつ古刹。神奈川県の三大名刹のひとつです。修験道で有名で、道 了尊とも呼ばれています。
最乗寺の特色のひとつは、広大な寺域に..
「大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」」の続きを見る

1234567 / 7ページ (全:68件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.