〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123 / 3ページ (全:26件)

初夏・新緑期の秩父「三峯神社」
[登録日]2022年06月06日
三峯神社は、埼玉県の秩父の山奥にある神社で、神仏習合時代の修験道の霊場だったとしても有名です。日本の神話にも登場し、 拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居があります。守護神がオオカミで、狛犬の代わりに狼の像が鎮座しています。森や道が続く広い境内..
「初夏・新緑期の秩父「三峯神社」」の続きを見る
琵琶湖の信仰の島「竹生島」
[登録日]2022年02月14日
 竹生島は琵琶湖の北側に浮かぶ周囲2kmの小島で、風光明媚であることから、琵琶湖八景の一つにあげられています。島全体は針葉樹を主体とした原生林で覆われて、 古来より信仰の島として崇められ、 神仏習合が生きている島です 。
&nbs..
「琵琶湖の信仰の島「竹生島」」の続きを見る
春雨に濡れる新緑の奈良「談山神社」
[登録日]2021年03月11日
談山神社(たんざんじんじゃ)は 、 奈良県桜井市にある神社で、神社のすぐ裏の山で、大化の改新の前に中大兄皇子、中臣鎌足が会って相談したという故事があることから、談山神社とよばれています。明治時代に行われた廃仏毀釈の影響を受けて、寺を廃し神..
「春雨に濡れる新緑の奈良「談山神社」」の続きを見る
秋・紅葉期の秩父「三峯神社」
[登録日]2020年10月30日
三峯神社は、埼玉県の秩父の山奥にある神社で、神仏習合時代の修験道の霊場だったとしても有名です。日本の神話にも登場し、 拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居があります。守護神がオオカミで、狛犬の代わりに狼の像が鎮座しています。森や道が続く広い境内..
「秋・紅葉期の秩父「三峯神社」」の続きを見る
日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社
[登録日]2019年02月12日
 稲荷神社の神は、元々は稲に象徴される五穀豊穣をつかさどる 農業神でした。現在ではこれに加えて 商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、お稲荷様とよばれながら、民間伝承も加わって広く信仰されています。全国では約3〜4万社もあるとのこと。 狐..
「日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社」の続きを見る
二月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
[登録日]2018年02月01日
 寒さ厳しい真冬の候となりました。日本海に面した地域では、大雪や氷結した道路の報道がなされています。東北の景勝地では、積雪の冬木立が静寂の美観を、ひっそりと引き立てています。
九州でも阿蘇高原では、美しい樹氷がみられ、勇壮な阿..
「二月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)」の続きを見る
秋の紅葉に染まる奈良「談山神社」
[登録日]2018年01月25日
 談山神社 (たんざんじんじゃ)は 、 奈良県 桜井市 にある 神社 で、 神社のすぐ裏の山に於いて、大化の改新の前に中大兄 皇子、中臣鎌足が会って相談したという故事があることから、談山 神社とよばれています 。 明治時代に行われた..
「秋の紅葉に染まる奈良「談山神社」」の続きを見る
秋・紅葉期の羽黒山「出羽三山神社の門群と社殿、境内風情」
[登録日]2015年06月05日
 出羽三山神社は羽黒山の山頂にあって、修験道を中心とした信仰の山である羽黒山、月山 湯殿山を合祀した神社です。まず出羽三山神社の石鳥居、総門(八脚門)、随身門を通り、そして杉並木の参道を登り・・・・・・いよいよ赤い鳥居をくぐると、そこにはこの..
「秋・紅葉期の羽黒山「出羽三山神社の門群と社殿、境内風情」」の続きを見る
秋・紅葉期の平泉毛越寺の「本堂と山門」
[登録日]2013年06月18日
   藤原三代の繁栄をしのばせる平泉の毛越寺を、15年ぶりに訪れました。朱色の本殿と境内の黄葉や紅葉、そして大泉が池を巡る浄土庭園のみならず借景の森などにも、紅葉の木々が遠望でき、全体として見事な紅葉の秋景でした。しかもやや黄色がかった緑..
「秋・紅葉期の平泉毛越寺の「本堂と山門」」の続きを見る
富士山からの湧き水「秋の柿田川湧水群」と「秋の三嶋大社」
[登録日]2013年04月19日
 富士山やその周囲に降った雨や雪は、三島市内やその近郊で、湧き水となって地表に現れてきてます。その1つが「柿田川湧水群」で、多くの場所から綺麗な湧き水が、砂を巻きあげ水生植物を揺らし続けています。刻々と変化する砂模様、揺れ泳ぐ細長い緑の..
「富士山からの湧き水「秋の柿田川湧水群」と「秋の三嶋大社」」の続きを見る

123 / 3ページ (全:26件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.