〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1 / 1ページ (全:10件)

ユズリハ (譲葉 )の四季
[登録日]2022年06月22日
  ユズリハはわが国では、本州の中部から沖縄にかけて自生する、常緑の高木で雌雄異株です。和名は「譲葉」とも書かれます。それは春に若葉が枝先に出た後から、前年の古い葉が、あたかもその場所を譲るように落葉することに由来・・・。このように、新旧..
「ユズリハ (譲葉 )の四季」の続きを見る
ガマ(蒲)の四季
[登録日]2021年10月27日
  ガマは単子葉の多年草で、川岸の湿地や池、沼の水辺で広く認められます。6月から8月が花期で、秋に茶色に結実し、串刺しされたソーセージの姿に似ています。茎の先端にある花が雄花で、その下の淡い緑色の穂が雌花。熟してから、白い冠のような綿毛の..
「ガマ(蒲)の四季」の続きを見る
イヌガヤの四季
[登録日]2021年06月22日
 イヌガヤは本州から屋久島まで分布する常緑の低木〜小高木です。暖温帯で湿った渓谷の林床や、広葉樹林でよく生育しています。針葉樹で、葉は線形で互生し、細長くて3〜5cmの長さ。表面は暗緑色で、葉質は柔らかく、葉先は短く尖っていますが、触って..
「イヌガヤの四季」の続きを見る
キブシ(木五倍子)の四季
[登録日]2021年04月22日
 キブシ(木五倍子)は、広く日本の山地に生える落葉する低木〜小高木です。雌雄異株で高さは数m。春に葉が伸びる前に、枝の各節から花茎が出て垂れ下がります。そしてまだ春の花が少ない時期に、淡黄色の花を穂状・房状につけ、それが一面に咲くのでよ..
「キブシ(木五倍子)の四季」の続きを見る
カクレミノの四季
[登録日]2019年12月19日
 カクレミノ(隠蓑)は日本原産で、本州の東北以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑の亜高木です。和名の由来は、葉に深い切れ込みが入り、その姿が雨具の「蓑」に似ているため。温暖な土地を好み、葉は濃い緑色で光沢があります。生長とともに2〜3裂..
「カクレミノの四季」の続きを見る
シュウカイドウ(秋海棠)の四季
[登録日]2017年12月28日
シュウカイドウ(秋海棠)は中国大陸やマレー半島に分布する多年草で、我が国へは、江戸時代に渡来した帰化植物です。半日陰で湿った場所を好み、球根で越冬して増える球根植物。また同じ株に雌花と雄花が咲く雌雄同株異花植物です。
夏から初秋..
「シュウカイドウ(秋海棠)の四季」の続きを見る
ジュズダマ(数珠玉)の四季
[登録日]2017年08月22日
ジュズダマ(数珠玉)はインドなど、アジア原産のイネ科に属する単子葉の多年草です。日本には古い時代に渡来し、今ではあぜ道や原野の水辺などで広く自生しています。穀物として栽培されるハトムギの原種とのこと・・・。和名は数珠を作るのに用いられた..
「ジュズダマ(数珠玉)の四季」の続きを見る
九州がんセンターの「モミジバフウ(紅葉葉楓)の四季」
[登録日]2016年09月07日
モミジバフウ(紅葉楓)は、北アメリカから中南米において原産する落葉性の高木です。我が国へは大正時代に渡来。高く伸びる樹形が美しいので、現在は街路樹や公園木として植栽されています。別名はアメリカフウ。雌雄同株で、4月ごろに雄花と雌花が別々..
「九州がんセンターの「モミジバフウ(紅葉葉楓)の四季」」の続きを見る
スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季
[登録日]2012年04月11日
 スズカケノキ( 鈴掛の木、 篠懸の木)は落葉する高木で、属の学名プラタナスでも呼ばれます。春に、淡い黄緑色の雌花と雄花が、別々の葉の付け根に頭状の花序を付けます。高い木を渡る春風に、ソヨソヨ・・・、ザワザワとゆれるカエデに似た大きな葉。..
「スズカケノキ(鈴掛の木、別名プラタナス)の四季」の続きを見る
シオデの夏から秋
[登録日]2008年11月25日
 シオデ(牛尾菜)は広く北海道から九州にわたって、主に山野に自生するつる性の多年草です。茎ははじめは細く長く伸び、やがて葉脈から出てくる托葉は変化して行きます。そしてツルになり丸く絡まって、周りの草木に絡み付いていきます。雌雄異株で花期..
「シオデの夏から秋」の続きを見る

1 / 1ページ (全:10件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.