〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 133ページ (全:1329件)

日本各地の郷土富士(その1)ー羊蹄山、岩木山、榛名山、開聞岳ー
[登録日]2024年04月12日
  富士山は高さ日本一の成層火山で、その均整ある美しい山容を示し、霊峰とみなされて世界的にも有名です。火山が多いわが国には、この富士山に似た山が約300もあり、それぞれ「ふるさと富士」や「郷土富士」と呼ばれています。出来たときの地質や時代..
「日本各地の郷土富士(その1)ー羊蹄山、岩木山、榛名山、開聞岳ー」の続きを見る
日本各地の「五重塔」(その1)(醍醐寺、川崎大師、興福寺、最勝院、瑠璃光寺)
[登録日]2024年03月27日
  寺院の建物のうちには、仏塔 の形式の 1 つとして五重塔があります。これは層塔 と呼ばれる楼閣形式で、五 重の屋根を持つものです。下から地(基礎)、水(塔身)、火(笠)、風(請花)、空(宝珠)から成り、それぞれが 5 つの世界 ..
「日本各地の「五重塔」(その1)(醍醐寺、川崎大師、興福寺、最勝院、瑠璃光寺)」の続きを見る
春・新緑期の平泉毛越寺ーその2ー「本堂・開山堂・常行堂・建物跡」
[登録日]2024年03月15日
 平泉毛越寺は天台宗の寺院で、広大な境内には、搭山を背景にした浄土庭園があります。平泉ー浄土思想を基調とする文化的景観として、国の特別史跡と特別名勝に指定されています。その中央部に位置するのが「大泉が池」。そしてこの池の周辺には、常行堂..
「春・新緑期の平泉毛越寺ーその2ー「本堂・開山堂・常行堂・建物跡」」の続きを見る
春の京都・清水寺(その2)「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群、地主神社周辺」
[登録日]2024年03月04日
 清水寺は、京都市の東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の 778 年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来..
「春の京都・清水寺(その2)「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群、地主神社周辺」」の続きを見る
春の久能山東照宮
[登録日]2024年02月21日
 静岡県にある久能山の東照宮は、徳川家康を祭るために日光東照宮より19年前に造営された神社です。日光東照宮の先駆となり、江戸初期の建築技術の粋が集められた権現造り、総漆塗り、極彩色の社殿などから国宝に指定されています。   まず山下..
「春の久能山東照宮」の続きを見る
ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季
[登録日]2024年02月08日
 ムサシアブミ(武蔵鐙)は、サトイモ科のテンナンショウ属の多年草です。我が国では、光が差し込む山地の谷沿いや、海岸に近い林床などで自生。通常は1本の花柄で、2本の葉柄に小葉が3つ付いています。花柄が葉柄よりも短いので、花自体が 3 つ..
「ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季」の続きを見る
積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)
[登録日]2024年01月24日
 博多の聖福寺は鎌倉時代に、禅宗の開祖である栄西が中国の宋から帰国して創建した、わが国最古の禅寺です。また、栄西禅僧は、宋からお茶の実を持ち帰り、わが国に広めたことでも有名。聖福寺は臨済宗で山号は「安国山」。総門から入ると、広い境内には..
「積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)」の続きを見る
冬の城崎温泉の風情
[登録日]2024年01月10日
  城崎温泉は 兵庫県 (旧 但馬国 )の 豊岡市 城崎町 にあって、 平安時代 から知られ、1300年の歴史がある 温泉 です。 コウノトリが傷を癒した伝説があり、 城崎温泉の駅舎には「もさとの湯」があります。駅前からは 中央..
「冬の城崎温泉の風情」の続きを見る
冬・積雪の「大濠公園」(その1:観月橋、松月橋、茶村橋、浮見堂 中ノ島)
[登録日]2023年12月27日
  大濠公園は 福岡市のほぼ中央に位置して、全国でも有数の水景公園と見なされています。名の由来は黒田長政が、慶長年間に福岡城を建築する時、外濠として博多湾の入江であった、この大きな池を 城の護り、 外濠として活用したことにあります。 ..
「冬・積雪の「大濠公園」(その1:観月橋、松月橋、茶村橋、浮見堂 中ノ島)」の続きを見る
初夏の常陸国一之宮「鹿島神宮」
[登録日]2023年12月13日
鹿島神宮は茨城県鹿嶋市 にある神社 で、 日本全国に約 600 社ある鹿島神社の総本社です。 由緒と歴史の長さでは別格の存在で、 古くは『常陸国風土記 』 にも書かれている東国随一の古社。とくに武家 の世に移ってからは、歴代の政権からは武神 ..
「初夏の常陸国一之宮「鹿島神宮」」の続きを見る

123456789 / 133ページ (全:1329件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.