〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234567 / 7ページ (全:69件)

秋・紅葉期の秩父「三峯神社」
[登録日]2020年10月30日
三峯神社は、埼玉県の秩父の山奥にある神社で、神仏習合時代の修験道の霊場だったとしても有名です。日本の神話にも登場し、 拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居があります。守護神がオオカミで、狛犬の代わりに狼の像が鎮座しています。森や道が続く広い境内..
「秋・紅葉期の秩父「三峯神社」」の続きを見る
南房総半島の野島埼海岸と灯台群
[登録日]2020年08月04日
野島埼は房総半島の最南端の一角に突き出た、海岸を中心とした観光の名所で南房総国定公園内に位置しています。周辺は野島埼公園となっていて、灯台や神社があり、また埼を一周巡るように太平洋から打ち寄せる波を見ながらの岩礁の遊歩道・・・。潮風を浴..
「南房総半島の野島埼海岸と灯台群」の続きを見る
糸島・桜井二見ヶ浦の「夫婦岩」と浜辺
[登録日]2020年07月06日
「桜井の二見夫婦岩」は福岡の糸島にあり、伊勢の二見ヶ浦の朝日に対して、夕日の筑前二見ヶ浦として有名です。この渚は「日本の夕日100選」にも選ばれている景勝地で、古くから桜井神社(福岡県の文化財)の社地として崇敬されて来ました。 夫婦岩は..
「糸島・桜井二見ヶ浦の「夫婦岩」と浜辺」の続きを見る
野尻湖の季節の移り変わり
[登録日]2020年03月28日
 野尻湖は長野県北部の妙高高原にあって、北信五岳に囲まれた周囲が約17kmの比較的大きな淡水湖です。砂間ヶ崎や松ヶ崎など6つの崎が湖に入り込んでいて、俯瞰すると丁度、芙蓉の葉の姿に似ていることから、別名は芙蓉湖。4万年前の氷河期に生..
「野尻湖の季節の移り変わり」の続きを見る
日本各地の大楠(クスノキの巨樹)
[登録日]2020年01月05日
 クスノキ(楠、樟)は本州の中、南部、四国や九州 に分布している、クスノキ科 の広葉樹 です。 木枝および葉から防虫剤として知られている樟脳油を出すために、病虫害に負けないで長命であり、神木として古くから神社などに植えられて来ました。..
「日本各地の大楠(クスノキの巨樹)」の続きを見る
日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)
[登録日]2019年09月25日
 日本三景 の名前の由来は、 江戸時代のはじめに、儒学者である林春斎が全国を行脚し、とくに風光明媚な景勝地として、「松島」、「天橋立」、「宮島」を挙げたことによると言われています。松島は太平洋、天橋立は日本海、宮島は瀬戸内海といずれ..
「日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)」の続きを見る
日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社
[登録日]2019年02月12日
 稲荷神社の神は、元々は稲に象徴される五穀豊穣をつかさどる 農業神でした。現在ではこれに加えて 商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、お稲荷様とよばれながら、民間伝承も加わって広く信仰されています。全国では約3〜4万社もあるとのこと。 狐..
「日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社」の続きを見る
筑前の小京都・秋月の城趾「黒門の四季」
[登録日]2018年09月08日
 秋月城は筑前黒田52万石の支藩として栄え、その城下町は現在、筑前の小京都と呼ばれ、多くの人々が訪れています。黒門はとくに有名で、本来は秋月城の前身、山城であった古処山城の搦手門であった門。江戸時代に黒田家の入府に際して、この門を現在の..
「筑前の小京都・秋月の城趾「黒門の四季」」の続きを見る
夏の大分・由布院温泉「金鱗湖」
[登録日]2018年07月04日
  金鱗湖(きんりんこ)は、 大分県 由布市 (旧 湯布院町 )の 由布院温泉 にあって、湖底の一部から温泉と清水が湧き出る不思議な湖です。名前の由来は、ある学者が湖の魚の鱗(うろこ)が、夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けた..
「夏の大分・由布院温泉「金鱗湖」」の続きを見る
伊豆大島「夏の三原山(活火山)」
[登録日]2018年05月14日
 伊豆の大島は島全体が、水深約300〜400メートルの海底から隆起した活火山の陸上に相当するとのことです。そしてこの活火山のカルデラ内に出来た中央火口丘が、有名な三原山。  最近では1986年の噴火と全島人の緊急避難がマスコミをにぎわし..
「伊豆大島「夏の三原山(活火山)」」の続きを見る

1234567 / 7ページ (全:69件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.