〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:14件)

山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」
[登録日]2017年08月27日
 山鹿は旧豊前街道の宿場町で、長い歴史とロマンに抱かれた「いで湯の里」です。街のいたるところに、古き良き時代の面影が色濃く残っていて、懐かしい風情と雅の文化が息づいています。
 毎年8月15日と16日に行われる「山鹿灯籠まつり」..
「山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」」の続きを見る
熊本・山鹿の夏風情
[登録日]2017年07月24日
 山鹿は菊池川のそばで、長い歴史が育んできたロマンあふれる「いで湯の里」です。また熊本と小倉を結ぶ豊前街道の宿場町で、菊池川の水運を活かして繁栄した商都でもあります。これらが混ざり合って、風情と雅の文化をもった湯の町・山鹿は、街のいたる..
「熊本・山鹿の夏風情」の続きを見る
福岡・玄界灘の宗像大社「みあれ祭」
[登録日]2017年02月05日
宗像大社は福岡県宗像市にあり、昔からアジア大陸や朝鮮半島からの海上交通の安全を祈る神社として、大きな役割を果たしてきました。宗像氏は古より海人(あま)族として知られ、優れた航海技術をもっていて、日本と大陸との交易を担ってきた重要な役割・..
「福岡・玄界灘の宗像大社「みあれ祭」」の続きを見る
秋・紅葉期の羽黒山「出羽三山神社の門群と社殿、境内風情」
[登録日]2015年06月05日
 出羽三山神社は羽黒山の山頂にあって、修験道を中心とした信仰の山である羽黒山、月山 湯殿山を合祀した神社です。まず出羽三山神社の石鳥居、総門(八脚門)、随身門を通り、そして杉並木の参道を登り・・・・・・いよいよ赤い鳥居をくぐると、そこにはこの..
「秋・紅葉期の羽黒山「出羽三山神社の門群と社殿、境内風情」」の続きを見る
天領・日田の「千年あかり祭り」の朝・夕・夜
[登録日]2013年10月17日
   大分県の日田は、 江戸時代に幕府直轄の天領として栄えてきました。 とくに 1686 年に、日田に九 州を統括する「西国筋郡代」が置か れてからは、長い年月をかけて九州の政治、経済の中心地として栄えました。 町人文化の栄えたのが豆田町・..
「天領・日田の「千年あかり祭り」の朝・夕・夜」の続きを見る
大分・日田の「日田天領まつり」
[登録日]2013年10月04日
  大分県の日田は、 江戸時代に幕府直轄の天領として栄えてきました。 とくに 1686 年に、日田に九 州を統括する「西国筋郡代」が置か れてからは、長い年月をかけて九州の政治、経済の中心地として栄えました。大名の御用達として富裕な商人も活..
「大分・日田の「日田天領まつり」」の続きを見る
春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」
[登録日]2013年09月13日
北海道の先住民として、独自の長い文化を築いてきたアイヌ民族。伝統あるアイヌ民族の文化を示した民芸品、そして何よりも古式アイヌ舞踊の里である阿寒湖畔のアイヌコタン。入り口のアーチでは木造のシマフクロウが、大きな目を開いています。そこには自..
「春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」」の続きを見る
龍野の古い町並み風情
[登録日]2013年07月31日
たつの市は兵庫県の南西部に位置し、旧脇坂藩五万三千石の城下町です。市内に残る歴史的な町並みは、市域のほぼ中央部を流れる清流の揖保川や緑の鶏籠山と良く調和し、「播磨の小京都」と言われています。とくに揖保川は、醤油やそうめんに代表される龍野..
「龍野の古い町並み風情」の続きを見る
童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
[登録日]2013年07月12日
播州の龍野は、「童謡の里」とも呼ばれています。それは日本人なら誰でも一度は口ずさんだことのある「赤とんぼ」の作詞者である三木露風が、生まれた故郷でもあるからでしょう。揖保川の清流、鶏籠山のふもとが織りなす龍野の風景、龍野城とその城下町、..
「童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風」の続きを見る
日南海岸「青島神社と夏祭り」
[登録日]2013年04月02日
日南海岸の青島は、宮崎を代表する観光スポットのひとつです。周囲1kmほどの小さなである島には、ビロウ樹(ビロー樹)の他に、多くの亜熱帯植物が自生しています。また「鬼の洗濯板」又は「鬼の洗濯岩」で知られる波状岩が島を、取り囲んでいます。 「日南海岸「青島神社と夏祭り」」の続きを見る

12 / 2ページ (全:14件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.