〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123 / 3ページ (全:25件)

煌めく十二月の花と実( がんサバイバー・クラブ2021年 12月 寄稿 )
[登録日]2021年12月06日
 令和3年も師走を迎えまして、すっかり寒くなり初雪の便りも多くなりました。日本では昨年に比して、新型コロナ禍も落ち着いてきていますが、諸外国の現状を見ると安心は出来ません。ところで我が国では初冬でも植物たちは、それぞれの場所で季節を楽し..
「煌めく十二月の花と実( がんサバイバー・クラブ2021年 12月 寄稿 )」の続きを見る
東京・横浜の高層タワーと高層ビル
[登録日]2020年11月27日
首都圏である東京と横浜には、高いタワーや高層ビルがあります。そして展望台が設けてあり、そこからの素晴らしい景色が見られるために、国内外から多くの観光客が訪れています。
東京スカイツリーは墨田区にあって、 2012 年に電波塔や観光施..
「東京・横浜の高層タワーと高層ビル」の続きを見る
いろいろな場所から見た横浜港と港の見える丘公園の風情
[登録日]2019年08月22日
  横浜港は日本を代表する港の一つで、新旧の桟橋が共存し異国情緒とロマンに満ちています。長く係留されている、かつての豪華外国航路の女王「氷川丸」。一方、新しい大桟橋からは大型客船が旅人を乗せて海原へ・・・・・・。また古い横浜港の桟橋を活用した象..
「いろいろな場所から見た横浜港と港の見える丘公園の風情」の続きを見る
横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め
[登録日]2019年07月04日
 横浜ランドマークタワーは、「横浜みなとみらい21」地域にあって、高さ296mを誇る日本一の超高層ビルです。地下3階、地上70階で横浜のシンボル的存在。その大きさと高さは、近くから見上げて初めて認識されます。また周囲の全ての通りには、そ..
「横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め」の続きを見る
春・新緑期の阿寒湖畔
[登録日]2018年03月22日
 阿寒湖は北海道東部の釧路市にあって、標高が 420m のカルデラ湖です。周囲は 30km 、平均の水深が 17.8m ですが、最大の水深は 45m もあります。湖の東岸側には、雄阿寒岳が勇姿を見せ、ここより約 8km には、現在も活動中の活火山である雌..
「春・新緑期の阿寒湖畔」の続きを見る
春満開の福岡「桧原桜」
[登録日]2017年01月19日
 「桧原桜(ひばるざくら)」は、福岡市の南区桧原にある古い桜の並木です。そして心が温まる優しい人情物語が生まれた、福岡の桜の名所(桧原桜公園)になっています。そのエピソードを以下に紹介します。
福岡市南区にある蓮根池にそって長住..
「春満開の福岡「桧原桜」」の続きを見る
秋の瀬戸内「鞆の浦」の港と常夜燈
[登録日]2015年12月05日
備後にある「鞆の浦」は、瀬戸内海のほぼ中央に位置して、万葉の代から潮待ちの港と知られて来ました。大陸との交易の場として栄えてきた長い歴史を持つ町・・・。現在でも中世以来の港と、その港町の風情が現存する唯一の地域といえます。都市景観100..
「秋の瀬戸内「鞆の浦」の港と常夜燈」の続きを見る
冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜
[登録日]2015年10月20日
日本の名湯である草津温泉は、はるか昔より知られていた歴史ある温泉です。熱い温泉を冷やして入るために、考えられたのが「湯もみ」で、水を使わずに温度を下げ、湯を柔らかくするために、考え出された方法でも有名です。
 今回、訪れたのは積..
「冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜」の続きを見る
秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」
[登録日]2014年08月05日
   清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の 778 年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて..
「秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」」の続きを見る
秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」
[登録日]2014年07月08日
  清水寺は、京都市東山区清水にある寺院で、山号は音羽山です。奈良末期の 778 年に開山され、都が京都に移された平安遷都後に、坂上田村麻呂が仏殿を建立したと伝えられています。その後、戦乱や栄枯盛衰を経ましたが、京都の文化を伝え続けて来..
「秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」」の続きを見る

123 / 3ページ (全:25件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.