〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234 / 4ページ (全:31件)

越中・五箇山の合掌造り集落「菅沼集落と相倉集落」
[登録日]2022年04月01日
富山県の五箇山地方は、 東砺波郡平村(現在は南砺市)の山間部にあります。この地方は , 約100〜350年前の昔から冬の豪雪に耐え、主屋の 生活の場と養蚕などを生産する仕事場を、兼ね備えてきた茅葺き屋根の集落として有名。今は 貴重で..
「越中・五箇山の合掌造り集落「菅沼集落と相倉集落」」の続きを見る
ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情
[登録日]2019年09月27日
 ヒガンバナ(彼岸花)は中国原産で、単子葉植物に属する多年草です。わが国へは、稲作とともに伝来したと言われています。別名は曼珠沙華。仏教の経典では、おめでたい事がおこる兆しに、赤い花が天から降ってくる”天上の花”という意味があ..
「ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情」の続きを見る
九月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年 9月 寄稿)
[登録日]2019年09月02日
  暑かった夏が過ぎ去り、ようやく日本列島に初秋の景色が見られるようになって来ました。青空には刷毛のような雲が並び、朝夕には涼風を肌で感じ、野原も少し黄色の葉が目立つようになり・・・。 北海道の斜里にある湧水の「神の子池」は、コバルトブル..
「九月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年 9月 寄稿)」の続きを見る
チャノキ(茶の木)の四季
[登録日]2019年05月08日
 チャノキ(茶の木)は、中国の南西部を原産地とする常緑の低木です。日本へは、鎌倉時代に禅僧の栄西が中国より薬草として持ち帰り、以後、室町時代から現在に至るまで、茶の湯文化や茶道文化として、日本人の心をとらえ続けています。  チャノキの..
「チャノキ(茶の木)の四季」の続きを見る
阿蘇「扇棚田(棚田百選)」の四季
[登録日]2018年12月12日
 扇棚田は熊本の産山村にあって、名前の通り稲田は扇状に広がる棚田です。等高線状に段差があり、その水田への用水は、1300m上流の名水として知られ、原生林に囲まれた山吹水源からの清流が活用されています。そのために独特な味の美味しい米作りと..
「阿蘇「扇棚田(棚田百選)」の四季」の続きを見る
九月の花(がんサバイバー・クラブ 9月寄稿)
[登録日]2018年09月01日
初秋の候となりました。まだ日中は時々、暑い日が残っています。しかし朝夕は、確かに涼しくなりました。周囲をよく見ると、夏から秋への移り変わる景色が見られます。
青い秋空では筋雲や刷毛雲がみられ、上空には本格的な秋がやって来ています..
「九月の花(がんサバイバー・クラブ 9月寄稿)」の続きを見る
積雪期の釧路湿原
[登録日]2016年06月22日
釧路湿原は釧路川とその支流を抱く広大な湿原です。湿原の広さは日本最大といわれ、タンチョウなどの水鳥をはじめ、多くの野生生物の貴重な生息地。 この湿原の価値が国際的に認められ、釧路湿原は日本で最初のラムサール条約に登録された湿原となりまし..
「積雪期の釧路湿原」の続きを見る
飛騨「白川郷」の冬と夏
[登録日]2015年09月18日
 「飛騨白川郷」は、この地方に特有な茅葺き屋根の「合掌造り」を中心とした、高地にある山村です。この集落の歴史的な景観と周りの清純な自然環境のため、ユネスコの世界文化遺産に指定されている白川郷。冬の白川郷の魅力にとりつかれましたので、夏の..
「飛騨「白川郷」の冬と夏」の続きを見る
夏、深緑の飛騨「白川郷」
[登録日]2012年09月13日
「飛騨白川郷」は、この地方に特有な茅葺き屋根の「合掌造り」を中心とした、高地にある山村です。この集落の歴史的な景観と周りの清純な自然環境のため、ユネスコの世界文化遺産に指定されています。   夏、田や山の緑に囲まれた村落を訪れました。高地..
「夏、深緑の飛騨「白川郷」」の続きを見る
初秋の蔵王、火口湖の「お釜」と二つの滝
[登録日]2012年06月27日
蔵王の代表的なシンボルである「お釜」は、熊野岳(1,840m)、刈田岳(1,758m)と五色岳に囲まれ、ほぼ円形をした周囲1,080mの火口湖です。かつて五色岳の頂上が、噴火で吹き飛んだ歴史を語る火口湖。エメラルドグリーンの湖水が、陽の光によっても刻々と変..
「初秋の蔵王、火口湖の「お釜」と二つの滝」の続きを見る

1234 / 4ページ (全:31件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.