〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

293031323334353637 / 41ページ (全:408件)

ツツジの四季
[登録日]2009年10月10日
ツツジ(躑躅)はツツジ属の総称で、常緑もしくは落葉生の低木〜高木です。種類も色も多くて、暖かい気分にさせてくれるなじみ深い花木。世界には約850種、日本には約50種があると云われています。また福岡県と静岡県の県の花になっていて、その他に..
「ツツジの四季」の続きを見る
つつじ寺「大興善寺」の春
[登録日]2009年07月30日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院。大正時代から植え始められたツツジで、今は全国的に「つつじ寺」の愛称で知られています。  まず急勾..
「つつじ寺「大興善寺」の春」の続きを見る
カマツカの芽から実へ
[登録日]2009年04月08日
 カマツカは東アジアに分布する落葉低木-小高木です。我が国では本州、四国、九州の丘陵帯に自生していて、高さ5-7m、直径10cmほどでそれ以上には大きくなりません。材質は堅く丈夫で弾性が強いので、昔より鎌や鎚の柄に活用されてきました。別名..
「カマツカの芽から実へ」の続きを見る
ナツハゼ(夏櫨)の四季
[登録日]2009年02月10日
 ナツハゼ(夏櫨)は東アジアに原産する落葉低木で、日本全土、中国や朝鮮半島などに分布しています。丘陵地、明るい森林に自生し、名前の由来は、夏にハゼのように真っ赤に紅葉することから。また実の色がナスビに似ていることから、別名は山ナスビ。 ..
「ナツハゼ(夏櫨)の四季」の続きを見る
ビワの蕾から実へ
[登録日]2009年02月04日
 ビワ(枇杷)は中国の南西部を原産とし、西日本から南西部に自生する常緑の高木です。ビワといえば果実が有名。その名の由来は、果実の姿が楽器の琵琶に似ていることから。わが国へは古代より渡来していたが、本格的に栽培されるようになったのは江戸時..
「ビワの蕾から実へ」の続きを見る
タイサンボクの四季
[登録日]2009年01月01日
 タイサンボク(泰山木)は、北アメリカ原産の常緑高木です。日本へは明治の初期ごろに渡来したと云われ、公園樹としてよく植えられています。大きな常緑の葉は硬くて、裏側に反り返ります。この黒緑色がかった葉の表面は、ツヤツヤと光沢があり、裏面は..
「タイサンボクの四季」の続きを見る
海岸や浜辺の花や実たち
[登録日]2008年06月29日
 日本列島は四方を海に囲まれ、岬や入り江、島を多く抱えています。そして海岸や浜辺では、春夏秋冬、それぞれの草木が生きつづけています。つぼみや花として、実や種子として・・・、また根や地下茎として。時には強い風雪を受けながらも、懸命にその姿..
「海岸や浜辺の花や実たち」の続きを見る
3月に咲いた白色の木花
[登録日]2008年06月02日
早春の3月は、冷たい風は次第に弱まり、日差しも明るく感じられます。そして春分の日を過ぎると、わが国の野山は急に春めいてきます。ピンク、黄、青、朱色・・・・・・、いろいろな色をした花が、里山、里村、草原、あぜ道、水辺の草地などに、咲いてきます。..
「3月に咲いた白色の木花」の続きを見る
静岡の「三保松原」と「羽衣の松」
[登録日]2008年05月28日
日本三大松原の一つと見なされる静岡の「三保の松原」は、約7kmの長さにわたって美しい松原が続く白砂青松の景勝地です。駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島との美しい眺めでも有名。約56,000本の松が生い茂り、日本の白砂青松100選にも指定されて..
「静岡の「三保松原」と「羽衣の松」」の続きを見る
春に咲いた黄色の木花
[登録日]2008年05月27日
春、わが国では、いろいろな場所で、多彩な色で花が咲きます。野山や丘、高原や湿原、湖や池のまわりで。そして公園や学校の花壇、神社や寺院の庭、家や職場の窓ぎわでも。それぞれ赤、ピンク、紫、青、黄などいろいろな色で、また淡い色や濃い色、単色や..
「春に咲いた黄色の木花」の続きを見る

293031323334353637 / 41ページ (全:408件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.