〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

67891011121314 / 14ページ (全:132件)

信州上田の大法寺と国宝「三重塔」
[登録日]2008年10月31日
 大法寺は長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院です。山号は一乗山。奈良時代の大宝年間(701〜704年)に、開創された古刹。人口も少なく、田園と森林が広がる山腹で、素朴さがにじみ出たような寺院です。参道に並んで立っているお地蔵さん、無邪気でユ..
「信州上田の大法寺と国宝「三重塔」」の続きを見る
神奈川の観音崎公園
[登録日]2008年04月25日
神奈川の観音崎公園は、三浦半島の最東端に突き出た岬にあり、海辺の磯とシイやタブノキを中心とした照葉樹林に囲まれた自然豊かな公園です。わが国最初の洋式灯台として有名な観音崎灯台も立っています。磯遊びが楽しめる海岸園地では、家族連れの声が。..
「神奈川の観音崎公園」の続きを見る
横浜の山下公園と中華街
[登録日]2008年01月24日
横浜の山下公園は日本で最初に開園した臨海公園で、それ以来、横浜の観光の拠点となっています。およそ1kmにわたって横浜港に面し、多くの家族連れや外国人、観光客が、潮風に吹かれながら芝生やベンチで休んだり、散策したりしています。四季おりおりの..
「横浜の山下公園と中華街」の続きを見る
沖縄の宮古島風景
[登録日]2008年01月12日
 宮古島は沖縄本島から南西に約300km離れ、太平洋と東シナ海の間にある、周囲がおよそ100kmの島です。亜熱帯の海洋性気候に属し、八つの島からなる宮古群島の中心の島でもあります。弓状の平坦な島で、ほとんどが琉球石灰岩からなる隆起した珊..
「沖縄の宮古島風景」の続きを見る
カキノキの四季
[登録日]2007年06月27日
 カキノキは本州から西の地に、広く生育する落葉の高木です。昔より田んぼのあぜ道や農家の庭などに植えられ、日本人の生活とふかく密着してきました。秋の青空を背景にたわわに実る赤い柿、竿を使っての柿ちぎり、家族で夜なべしながらの渋柿の皮むき・..
「カキノキの四季」の続きを見る
各地の里山と里村の四季
[登録日]2007年06月02日
 昔より里山は、生活を支える資源に富み、人々の生活に密着して来ました。そして里村が生まれ、四季おりおりの自然の美しさと厳しさは、村人の心と精神を育み、素朴な文化を伝え続けています。  春、小川のせせらぎと雲雀の声、そよ風に揺れるナノハナ..
「各地の里山と里村の四季」の続きを見る
昔の天城峠と旧天城トンネル
[登録日]2006年12月15日
 天城峠は川端康成の名作「伊豆の踊子」で、有名な峠道です。カエデやブナが自然のままで自生する原生林の中を・・・。確かにつづら折りの道です。そばを流れる本谷川のせせらぎ。そして静かな森に渡る野鳥の声・・・。大正7年の秋、19才の一高生であ..
「昔の天城峠と旧天城トンネル」の続きを見る
夏の飛騨高山
[登録日]2006年08月18日
 日本列島のほぼ中央に位置する飛騨の高山は、険しい山並みと河川が造る峡谷に囲まれた盆地にあります。また江戸時代、天領として栄え、伝統ある芸能や美しい町並みに、雅な文化が息づいています。そのため飛騨の小京都と呼ばれています。飛騨の匠が技を..
「夏の飛騨高山」の続きを見る
四国、松山の風情
[登録日]2006年07月18日
 四国、愛媛県の松山は、歴史と旅情がつまっている街です。400年以上の歴史を持ち、どっしりと風格ある松山城。日本三大古泉の一つで、日本書記にも記載されている道後温泉。そしてこの温泉に関連があり、明治27年に建てられたという夏目漱石の「坊..
「四国、松山の風情」の続きを見る
最北の街、稚内・宗谷の旅情
[登録日]2006年07月14日
 我が国の最も北に位置する稚内・宗谷は、10年前と同じように、時代の流れ、人の流れ、そして思い出の流れが、より濃く詰まっているようでした。宗谷岬の丘は、風に揺れる緑一色の草原に黒牛が群れをなし、海辺では魚がはねていました。高台にある稚内..
「最北の街、稚内・宗谷の旅情」の続きを見る

67891011121314 / 14ページ (全:132件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.