〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234 / 4ページ (全:35件)

天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」
[登録日]2013年09月20日
  長福寺は江戸時代の天領、日田の豆田町にある浄土真宗寺院です。天正 12 年( 1584 )、宗榮によって開山され、山号は「照雲山」。寛文 9 年( 1669 年)に再建された本堂が特に有名。この寺は近世を代表する九州最古の真宗寺院本堂として、重要文..
「天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」」の続きを見る
夏・深緑期の信州・上田「常楽寺」
[登録日]2013年05月12日
 信州上田の常楽寺は、温泉で有名な別所の地にあって、別所三楽寺(常楽・安楽・長楽寺)の1つです。北向観音の本坊で、平安時代に開かれた天台宗の古刹。鎌倉時代にも北条氏の庇護の下、学問と仏教文化に深く関係してきました。その本堂の屋根は茅葺き..
「夏・深緑期の信州・上田「常楽寺」」の続きを見る
オキナグサの四季
[登録日]2013年04月20日
 オキナグサは本州の各地で、日当たりの良い原野に生えている多年草です。 春、花茎の先に咲く1個の蕾から開花した花は、初めは下向きに咲きますが、次第に上向きとなり、最後は萼片を散らせます。また天気の良い日中に開き、雨天や夜は閉じます。 ..
「オキナグサの四季」の続きを見る
秋・紅葉期の大興善寺
[登録日]2013年03月04日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、約1300年の歴史をもった天台宗別格本山の古いお寺です。奈良時代の養老元年(717年)に行基が開創したと云われ、山寺の風格に満ちています。   寺のシンボルである127段の石段。その急勾配の長い石段の先に..
「秋・紅葉期の大興善寺」の続きを見る
春〜夏の宇佐神宮
[登録日]2013年01月26日
 宇佐神宮は、大分県の宇佐市にある神社で、全国に約 44,000 社ある八幡宮の総本社です。創建時から仏教文化と、我が国特有の神道が習合した宮寺形式をとり、広大な山麓に往時は多くの堂宇が所在していて、今もその名残を留めています。国の史跡である境..
「春〜夏の宇佐神宮」の続きを見る
秋の会津「喜多方」の蔵と町並み
[登録日]2013年01月13日
 会津の北方に位置する喜多方の街は、別名「蔵の町」とも呼ばれています。酒造や味噌・醤油などの醸造業が盛んで、いたる所に約2,000を越える蔵が点在しています。その代表的な蔵が、典型的な座敷蔵を中心とした「甲斐本家」。重厚な風格が漂う黒漆..
「秋の会津「喜多方」の蔵と町並み」の続きを見る
夏・深緑期の「老神渓谷」と「老神温泉郷」
[登録日]2012年12月04日
老神峡谷は片品川の中流域にあって、深くて変化に富んだ渓流が、周りの山々や岩壁とよく調和しながら、四季折々の景観を見せてくれます。そしてこの渓谷の両岸に立ち並ぶ老神温泉の旅館群。老神温泉は大正末期に日本温泉百選にも選ばれた、歴史ある名湯の..
「夏・深緑期の「老神渓谷」と「老神温泉郷」」の続きを見る
夏の上州・榛名神社(その4)「参道風情」と「三重塔」
[登録日]2012年10月29日
 榛名神社は、赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社です。榛名山麓の中腹に建立され 、 創建より 1400 年もの歴史を持った由緒ある古社で、徳川時代の末に至るまで神仏習合の時代が続きました。その後、明治初めの神仏分離..
「夏の上州・榛名神社(その4)「参道風情」と「三重塔」」の続きを見る
「花火」によく似た「植物の花・実」
[登録日]2012年09月28日
  花火大会は夏の風物詩として日本全国で行われています。老若男女、それぞれ共に夜空の花火を見ては、子供時代、青春時代、親子との語らい、祖父母や孫との絆などを深めて行きました。ドーンと響く音の数とシュルル、シュルルと昇る光の筋に心躍らせ、夜..
「「花火」によく似た「植物の花・実」」の続きを見る
秋の兼六園「松と青空」
[登録日]2012年09月10日
  金沢の兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで日本三名園の一つとして名高い日本庭園です。国の特別名園に選定された広さ約3万坪の大名庭園。約170年を費やして築庭された江戸時代を代表する林泉回遊式庭園です。春の桜、夏の翠、秋の..
「秋の兼六園「松と青空」」の続きを見る

1234 / 4ページ (全:35件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.