〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

242526272829303132 / 32ページ (全:312件)

磐梯山ふもとの秋風景
[登録日]2008年02月04日
磐梯山は福島県の猪苗代町、磐梯町、北塩原村にまたがる標高1,636mの活火山です。数万年におよぶ火山活動の結果、多くの湖や沼、森林や渓谷が生じ、多くの景勝地ができました。五色沼はその代表的な名所です。それぞれ違う色合いを持った毘沙門沼、青沼、..
「磐梯山ふもとの秋風景」の続きを見る
中国西域のウルムチと近郊の景色
[登録日]2008年01月05日
トルファン盆地は中国の西域、新疆ウイグル自治区にあり、区都はウルムチです。ウルムチとはモンゴル語で「美しい牧場」という意味で、ぬけるような青空の都市です。しかし中国で一番海抜が低く、市内は海抜マイナス20m・・・。遠くには万年雪をかぶった天..
「中国西域のウルムチと近郊の景色」の続きを見る
クスノキの樹木の風情
[登録日]2008年01月04日
 クスノキ(樟)は本州の中部より西南部の暖地に自生する、落葉する高木です。公園、寺院や神社に植えられることが多く、神社の巨木は神木や天然記念物として崇められています。樹齢が数千年のクスノキも・・・。長い年月を経た大木は、横に広がり、枝ぶ..
「クスノキの樹木の風情」の続きを見る
中国西域の「ゴビ砂漠」
[登録日]2008年01月03日
ゴビ砂漠は中国の西北部にまたがる大砂漠です。ゴビとはモンゴル語で「まばらな短い草が生えている土地」、「水のない土地」という意味とのこと。山麓にわずかに草原がありますが、大部分は岩石からなる広大な砂漠です。そして僅かに水と植物があるオアシ..
「中国西域の「ゴビ砂漠」」の続きを見る
中国西域の敦煌と近郊の景勝地
[登録日]2007年12月31日
シルクロードは中央アジアを東西に横断する古代の交通路で、中国からオアシス都市を経由し、パミール高原を経て西アジアへ到る文明・文化の道でした。そして敦煌はこのシルクロードの交通の中枢として、また東西文化が最初に出会う交流の中心地として栄え..
「中国西域の敦煌と近郊の景勝地」の続きを見る
中国北京の風情と景色
[登録日]2007年12月20日
中国の北京は、人口1,500万人を超す大都市です。3千年以上の歴史を持つ古都で、しかも約700年にわたり首都でもあったため、多くの建築物や遺産を持った歴史文化都市です。特に地上最大の人工建造物で世界遺産に登録されている万里の長城・・・・・・。実際に訪..
「中国北京の風情と景色」の続きを見る
妙高高原、野尻湖の秋景色
[登録日]2007年12月06日
野尻湖は長野県北部の妙高高原にあって、北信五岳に囲まれた周囲が約17kmの比較的大きな淡水湖です。砂間ヶ崎や松ヶ崎など6つの崎が湖に入り込んでいて、俯瞰すると丁度、芙蓉の葉の姿に似ていることから、別名は芙蓉湖。4万年前の氷河期に生息して..
「妙高高原、野尻湖の秋景色」の続きを見る
北信濃の小布施、秋雨風情と濡れた町情緒
[登録日]2007年12月04日
小布施町は長野県の北東部に位置し、歴史的な町並みと文化遺産で脚光を浴びている観光地です。葛飾北斎をはじめとする江戸文化が色濃く残っています。今回訪れたのは、晩秋のしかも雨が降る、あいにくの天気でした。しかし歴史と文化溢れる町並みが、秋雨..
「北信濃の小布施、秋雨風情と濡れた町情緒」の続きを見る
伊予の大洲城と町風情
[登録日]2007年10月17日
大洲は鎌倉から江戸時代まで城下町として栄え、古い歴史と町の情緒から「伊予の小京都」と呼ばれています。肱川と久米川が合流する場所に築城された大洲城は、複連結式の天守を持つ壮麗な姿を川面に映します。
またこの町には、腰板張りの武家屋..
「伊予の大洲城と町風情」の続きを見る
土佐高知の風情
[登録日]2007年07月14日
 高知市は「功名が辻」の山内一豊が、土佐藩主として入府してから、城下町として発展した都市です。険しい山に囲まれ、黒潮が躍る広い太平洋に面していて、独特の気風が培われています。400年余の歴史を持ち古風な中にも、荘重さ優美さを兼ねそなえた..
「土佐高知の風情」の続きを見る

242526272829303132 / 32ページ (全:312件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.