〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

293031323334353637 / 37ページ (全:365件)

ユリの若葉から蕾〜花へ
[登録日]2008年07月13日
 ユリ(百合)はユリ科のうちで、主としてユリ属に属する植物の総称で、世界には約100種類が分布しています。とくに日本はユリ(百合)の王国と呼ばれるほど、多くの自然種が自生し、また園芸種も加わって私たちの目を楽しませてくれています。  光..
「ユリの若葉から蕾〜花へ」の続きを見る
海岸や浜辺の花や実たち
[登録日]2008年06月29日
 日本列島は四方を海に囲まれ、岬や入り江、島を多く抱えています。そして海岸や浜辺では、春夏秋冬、それぞれの草木が生きつづけています。つぼみや花として、実や種子として・・・、また根や地下茎として。時には強い風雪を受けながらも、懸命にその姿..
「海岸や浜辺の花や実たち」の続きを見る
ブルーデージーの蕾から花へ
[登録日]2008年06月20日
 ブルーデージーは南アフリカ原産の多年草です。春から夏の間、絶えず空色〜淡い青色の花を咲かせる常緑の植物です。さわやかな青空を思い出させる薄青色の花弁。清潔で秘めた青色の花が、印象的です。別名はルリヒナギク(瑠璃雛菊)。るり色の小さな菊..
「ブルーデージーの蕾から花へ」の続きを見る
佐賀の牛尾梅林と牛尾神社
[登録日]2008年05月03日
 牛尾(うしのお)梅林と牛尾神社は、佐賀県小城市にある牛尾山の南西部の中腹にあります。その小高い丘の周りには約1万3千本もの牛尾梅林があり、栽培梅として山肌一面をピンク色に染め、梅の香りが立ちこめます。この梅林に囲まれて、796年創建され..
「佐賀の牛尾梅林と牛尾神社」の続きを見る
南房総の風雪と荒海の洲埼灯台
[登録日]2008年03月13日
千葉の洲埼灯台は房総半島の南端にあって、東京湾の海上安全を守っています。周辺は南房総国定公園に指定されて、温暖な気候と風光明媚なところです。しかし、今回訪れた2008年2月3日の南房総は、近年まれな暴風雨と積雪が・・・。夜も明けきらない..
「南房総の風雪と荒海の洲埼灯台」の続きを見る
中国北京の風情と景色
[登録日]2007年12月20日
中国の北京は、人口1,500万人を超す大都市です。3千年以上の歴史を持つ古都で、しかも約700年にわたり首都でもあったため、多くの建築物や遺産を持った歴史文化都市です。特に地上最大の人工建造物で世界遺産に登録されている万里の長城・・・・・・。実際に訪..
「中国北京の風情と景色」の続きを見る
愛媛の「泉谷の棚田」(日本の棚田百選)
[登録日]2007年10月19日
 「泉谷の棚田」は愛媛県喜多郡内子の泉谷地区にあって、日本の棚田百選にも選ばれてます。標高が高い山間部にあって、農村の美しい原風景を見せてくれます。自然の傾斜を活用した、95枚もある階段状の水田。  今回、初秋の早朝に訪れました。朝霧が..
「愛媛の「泉谷の棚田」(日本の棚田百選)」の続きを見る
伊予の大洲城と町風情
[登録日]2007年10月17日
大洲は鎌倉から江戸時代まで城下町として栄え、古い歴史と町の情緒から「伊予の小京都」と呼ばれています。肱川と久米川が合流する場所に築城された大洲城は、複連結式の天守を持つ壮麗な姿を川面に映します。
またこの町には、腰板張りの武家屋..
「伊予の大洲城と町風情」の続きを見る
別府温泉の風情
[登録日]2007年09月14日
大分県にある別府温泉は、源泉の数、温泉の湧出量が日本一であると言われています。鶴見岳(1,375m)と硫黄山(1,045m)の2つの火山の麓に位置する別府。多くの温泉が豊富に湧き出ていて、別府八湯と総称されています。その周りに散らばる「..
「別府温泉の風情」の続きを見る
ヒゴタイの春から秋
[登録日]2007年09月03日
 ヒゴタイ(平行帯・平江帯)は朝鮮半島の中部から南に分布し、我が国では阿蘇高原や久住高原で群生する多年草です。アジア大陸と九州が陸続きであった時代、太古の名残りを示す大陸性の植物とのことです。何と言っても、花が魅力的で特徴的です。ルリ色..
「ヒゴタイの春から秋」の続きを見る

293031323334353637 / 37ページ (全:365件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.