〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

303132333435363738 / 58ページ (全:578件)

北海道「利尻島」の夏景色
[登録日]2013年08月27日
 北海道の北端の離島である利尻島は、中心部に標高1721mの利尻富士を持った、一つの大きな火山の島です。その山裾にあるオタトマリ沼や姫沼などの美しい沼。これら渓谷、沼、草原、岩には、リシリヒナゲシ、イワベンケイ、ハマナス、フウロ、エゾカンゾ..
「北海道「利尻島」の夏景色」の続きを見る
礼文島の海岸や丘に咲く夏の花たち
[登録日]2013年08月15日
  花の浮島と呼ばれ、最北の島でもある礼文島を、10年ぶりに訪れました。この島には、遅い春から夏にかけて、礼文島にのみ自生している植物や本州の高山植物が、平地や低い丘で見られます。それも島全体が緑で覆れ、その中で多くの花が、自然に原生の花..
「礼文島の海岸や丘に咲く夏の花たち」の続きを見る
積雪の越前・那谷寺の「山門と参道」
[登録日]2013年08月07日
 那谷寺は石川県小松市にある自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。717年に泰澄によって開創された古刹で、とくに986年に花山法皇が 行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後ご自身が居住されながら七堂伽藍を造営されたことで..
「積雪の越前・那谷寺の「山門と参道」」の続きを見る
紅葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」
[登録日]2013年08月06日
那谷寺は石川県小松市にあって、自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。 717 年に泰澄によって開創された古刹で、とくに 986 年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後、ご自身が居住されながら七堂伽藍を..
「紅葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」」の続きを見る
小樽のメルヘン交差点の風情
[登録日]2013年07月25日
北海道の「小樽運河」は、 1923 年に当時、港湾事業が盛んであった小樽港で、荷揚げの便を図る為に造られた運河です。そして港湾施設の整備とともに小樽の街も、発展してきました。その代表的なのが現在、五又路と思える大きな通称メルヘン交差点・・..
「小樽のメルヘン交差点の風情」の続きを見る
播州の龍野神社と夏の紅葉谷
[登録日]2013年07月21日
播州の龍野は、北側に原生林に包まれた鶏籠山があり、その西側は小高い丘陵となっています。この丘陵地一帯は公園となっていて、自然遊歩道に沿って龍野神社があります。静かな森の中にある古風で素朴な神社です。苔むした石垣、懐かしい気分にさせる土壁..
「播州の龍野神社と夏の紅葉谷」の続きを見る
ツルリンドウの四季
[登録日]2013年07月14日
  ツルリンドウは多年性のつる植物であり、湿った山林や雑木林でよく見られます。つるは地表を這ったり、小さな立ち木に巻き付いて伸びます。
 夏にひっそりと咲く薄紫の花。半日陰の林床で、ひっそりと咲きます。そして優しい色合いの花期が..
「ツルリンドウの四季」の続きを見る
夏の乗鞍岳「畳平」と植物たち
[登録日]2013年07月13日
 畳平は乗鞍岳の麓に広がる、標高2,702mの高原です。最高峰の剣が峰(3,026m)のほかに、魔王岳や富士見岳、恵比寿岳、大黒岳が目の前にそびえ、これらの間から雲が湧いては流れ来る畳平・・・・・・。   また山腹や麓には、雪渓や雷鳥が生息する背..
「夏の乗鞍岳「畳平」と植物たち」の続きを見る
童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
[登録日]2013年07月12日
播州の龍野は、「童謡の里」とも呼ばれています。それは日本人なら誰でも一度は口ずさんだことのある「赤とんぼ」の作詞者である三木露風が、生まれた故郷でもあるからでしょう。揖保川の清流、鶏籠山のふもとが織りなす龍野の風景、龍野城とその城下町、..
「童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風」の続きを見る
犬山の名庭園「有楽苑」と国宝茶室「如庵」
[登録日]2013年07月11日
 犬山の「有楽苑」は犬山城のすぐ近くにあって、信長の実弟である織田有楽斎に関連した茶道文化の歴史を語る施設です。静かな日本庭園に囲まれた茶室や建物が、「わび」と「さび」の世界に誘います。
 有楽斎が建てた国宝茶屋の「如庵」。端正..
「犬山の名庭園「有楽苑」と国宝茶室「如庵」」の続きを見る

303132333435363738 / 58ページ (全:578件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.