〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

343536373839404142 / 58ページ (全:578件)

秋・紅葉期の豊後「富貴寺」
[登録日]2013年02月01日
 国東半島は両子山の付近から八方に流れる尾根が、山や谷をつくり、急峻な地形を産み出します。そのため古くから、日本古来の山岳信仰の霊地、修行の場へ・・・。そして奈良時代末〜平安時代に入ると、次第に寺院の形態を取り始め、仏教文化とくに天台系..
「秋・紅葉期の豊後「富貴寺」」の続きを見る
秋・紅葉期の九重「九酔渓」
[登録日]2013年01月27日
九酔渓は大分県玖珠郡九重町にあって、飯田高原とやまなみハイウェーに通じる県道40号線沿いの渓谷です。別名“十三曲がり”と云われるように、つづら折りの峠道が約2kmもつづき、四季折々の渓谷美はみごとです。鳴子川の清流と両岸にそび..
「秋・紅葉期の九重「九酔渓」」の続きを見る
春〜夏の宇佐神宮
[登録日]2013年01月26日
 宇佐神宮は、大分県の宇佐市にある神社で、全国に約 44,000 社ある八幡宮の総本社です。創建時から仏教文化と、我が国特有の神道が習合した宮寺形式をとり、広大な山麓に往時は多くの堂宇が所在していて、今もその名残を留めています。国の史跡である境..
「春〜夏の宇佐神宮」の続きを見る
春・新緑期の大興善寺
[登録日]2013年01月24日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院・・・。四季それぞれ周囲の自然と調和した美は、訪れた人々の感動を呼びます。
春、新緑に包ま..
「春・新緑期の大興善寺」の続きを見る
くじゅう「野の花の郷」での春の息吹(蕾から花へ)
[登録日]2013年01月14日
くじゅう「野の花の郷」は、大分県玖珠郡にある野草園です。九重や阿蘇に近い飯田高原にあって、自然の野山や草原の状態で多くの野草たちが自生していたり、植えられたりしています。その数は約千種類。野草園では、ハナシノブ、キスミレなどの希少な野生..
「くじゅう「野の花の郷」での春の息吹(蕾から花へ)」の続きを見る
秋の会津「喜多方」の蔵と町並み
[登録日]2013年01月13日
 会津の北方に位置する喜多方の街は、別名「蔵の町」とも呼ばれています。酒造や味噌・醤油などの醸造業が盛んで、いたる所に約2,000を越える蔵が点在しています。その代表的な蔵が、典型的な座敷蔵を中心とした「甲斐本家」。重厚な風格が漂う黒漆..
「秋の会津「喜多方」の蔵と町並み」の続きを見る
スズラン(鈴蘭)の蕾から実へ
[登録日]2013年01月04日
スズラン(鈴蘭)はユリ科のスズラン属に属する多年草の総称で、単子葉の植物です。わが国では九州や本州の高地、東北や北海道に多く自生します。半日陰の涼しくて空気が清浄な森や林の中で、ひっそりと咲きます。早春に地面から筒状の葉鞘がつんつんと出..
「スズラン(鈴蘭)の蕾から実へ」の続きを見る
タンポポの四季(蕾から花へ)
[登録日]2013年01月02日
 タンポポ(蒲公英)はキク科タンポポ属の総称で、ユーラシア大陸の自然に広く分布する多年草です。我が国でも日当たりのよい草地でよく見かけ、生命力の強いポピュラーな花です。春の陽だまりに、点々と咲く丸いタンポポの黄色い花。ギザギザした緑の葉..
「タンポポの四季(蕾から花へ)」の続きを見る
春の「くじゅう野の花の郷」に咲いた花たち(前顔と横顔)
[登録日]2012年12月29日
「くじゅう野の花の郷」は、大分県玖珠郡にある野草園です。九重や阿蘇に近い飯田高原にあって、自然の野山や草原の状態で多くの野草たちが自生していたり、植えられたりしています。その数は約千種類。野草園では、ハナシノブ、キスミレなどの、希少な野..
「春の「くじゅう野の花の郷」に咲いた花たち(前顔と横顔)」の続きを見る
冬の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山・戦場ヶ原」
[登録日]2012年12月08日
「 男体山」は標高 2,486m の火山で、日本百名山のひとつです。 成層火山らしい円錐形の大きな姿をしていて、日光連山を代表する山です。
「中禅寺湖」は、約 2 万年前に湖のすぐ北ある男体山の噴火によってできた堰止湖。また「華厳の..
「冬の奥日光「中禅寺湖・中禅寺・男体山・戦場ヶ原」」の続きを見る

343536373839404142 / 58ページ (全:578件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.