〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

444546474849505152 / 58ページ (全:578件)

北海道の松前城
[登録日]2010年10月03日
松前城は蝦夷地を支配していた松前氏の居城です。北海道にある唯一の平山城で、江戸時代の最後の日本式城郭となり、江戸末期に歴史に登場する城・・・。松前はニシンや昆布、鮭などの海産物の専売に加えて、アイヌとの交易で栄えました。やがて北方にロシ..
「北海道の松前城」の続きを見る
雪の立山・「室堂」と「雪の大谷」
[登録日]2010年08月13日
  中部山岳国立公園にある立山一帯は、日本でも有数の豪雪地帯として知られています。 北アルプスの中にあって、大汝山(標高3,015m)を最高峰に、雄山、別山など3,000m級の山々が連なり、冬は厚い積雪に覆われて人を寄せ付けません。 ..
「雪の立山・「室堂」と「雪の大谷」」の続きを見る
初夏・新緑期の洞爺湖
[登録日]2010年07月31日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖と..
「初夏・新緑期の洞爺湖」の続きを見る
収穫後の秋の能登半島「白米の千枚田(棚田)」
[登録日]2010年04月10日
「白米の千枚田(棚田)」は、能登半島の日本海側にあり、 日本の棚田100選に選ばれてい ます。高洲山の山裾が日本海に落ち込むような急斜面を、長い年月をかけて切り開いて耕されて来た棚田・・・。わずか1.2ha余の面積に、1,004枚の田が耕作され、田一..
「収穫後の秋の能登半島「白米の千枚田(棚田)」」の続きを見る
コバンソウ(小判草)の春から夏
[登録日]2009年11月29日
コバンソウ(小判草 )は地中海沿岸を原産とするイネ科の一年草です。明治時代に観賞用として渡来し、現在は野生化していて、道路の端や荒地・原野に生息しています。和名が示すように、まさしく小判によく似た実が特徴・・・。花壇やドライフラワーとして..
「コバンソウ(小判草)の春から夏」の続きを見る
春の根釧原野、釧路湿原と厚岸湖
[登録日]2009年10月29日
根釧原野は北海道の東部に広がる標高30〜70mの広大な台地です。低い段丘が続き、かつては不毛の原野と言われていました。しかし今では、緑化と牧畜も進み、赤いサイロが点在し、ゆったりと牧草を食む牛馬が見られます。ただ、今回訪れたのは5月下旬..
「春の根釧原野、釧路湿原と厚岸湖」の続きを見る
阿蘇の高森湧水トンネル公園「七夕祭り」
[登録日]2009年10月12日
 高森湧水トンネル公園は、南阿蘇鉄道の高森駅の南にあるトンネル内に造られた特長ある公園です。それは宮崎県の延岡と熊本を結ぶために、昭和48年から九州の中部を横断する鉄道として掘削されたトンネル工事が、昭和50年2月に突然に噴出し、大量の水のた..
「阿蘇の高森湧水トンネル公園「七夕祭り」」の続きを見る
ツツジの四季
[登録日]2009年10月10日
ツツジ(躑躅)はツツジ属の総称で、常緑もしくは落葉生の低木〜高木です。種類も色も多くて、暖かい気分にさせてくれるなじみ深い花木。世界には約850種、日本には約50種があると云われています。また福岡県と静岡県の県の花になっていて、その他に..
「ツツジの四季」の続きを見る
信州の「池の平湿原」と「高峰高原」の初夏
[登録日]2009年10月06日
信州の標高2000mにある池の平湿原は、浅間山麓にある湯の丸高原と高峰高原との間にあります。数万年前の三方ヶ峰火山の火口原が眼前に広がる高層湿原・・・。浅間連峰の西側、亜高山帯の気候が織りなす一帯を成し、高山植物の宝庫です。レンゲツツジ、ショ..
「信州の「池の平湿原」と「高峰高原」の初夏」の続きを見る
阿蘇の米塚と杵島岳の夏と秋
[登録日]2009年09月30日
米塚は阿蘇五岳の1つである杵島岳(1321m)の麓に派生した小さな火山です。阿蘇登山道路のそばにあって、車窓から均整のとれた美しい形を見ることができます。まるでお椀を伏せたような端正な形。その印象深い姿は、見た人々に阿蘇の記憶として、いつまでも..
「阿蘇の米塚と杵島岳の夏と秋」の続きを見る

444546474849505152 / 58ページ (全:578件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.