〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

464748495051525354 / 58ページ (全:578件)

東京浅草寺の新旧仲見世通り・伝法院通りと町風情
[登録日]2008年10月28日
 東京浅草寺は、国内外から多くの参詣者が訪れる名所の一つです。古い歴史を持ち、平安時代や鎌倉時代も貴族や武家の信仰を受け繁栄してきました。とくに徳川家康が、幕府の祈願所にしてからは、江戸文化や下町文化を支えて来ました。  記念撮影の名所..
「東京浅草寺の新旧仲見世通り・伝法院通りと町風情」の続きを見る
奥日光「戦場ヶ原」の初夏と晩秋
[登録日]2008年07月21日
 奥日光の「戦場ヶ原」は、標高1,400メートルの高地にある広大な湿原です。約2万年前に日光火山群の噴火で堰き止められた湖が、乾燥化や噴火による軽石などの流入と堆積により、長い年月を経て、湿原化したと考えられています。高山植物や野鳥の宝庫であ..
「奥日光「戦場ヶ原」の初夏と晩秋」の続きを見る
唐津・鎮西の「波戸岬」風景
[登録日]2008年07月02日
 唐津市鎮西町にある「波戸岬」は、東松浦半島の最西北端にあり、「玄海国定公園」、「玄海海中公園」の一翼を担います。その一帯は、玄武岩からなる平らな低い丘の台地。これまで訪れた春と夏、波戸岬は芝や野草に覆われ、さわやかな青草は潮風を受けて..
「唐津・鎮西の「波戸岬」風景」の続きを見る
3月に咲いた白色の木花
[登録日]2008年06月02日
早春の3月は、冷たい風は次第に弱まり、日差しも明るく感じられます。そして春分の日を過ぎると、わが国の野山は急に春めいてきます。ピンク、黄、青、朱色・・・・・・、いろいろな色をした花が、里山、里村、草原、あぜ道、水辺の草地などに、咲いてきます。..
「3月に咲いた白色の木花」の続きを見る
3月に咲いた白色の草花
[登録日]2008年06月01日
早春の3月は、冷たい風は次第に弱まり、日差しも明るく感じられます。そして春分の日を過ぎると、わが国の野山は急に春めいてきます。ピンク、黄、青、朱色・・・・・・、いろいろな色をした花が、里山、里村、草原、あぜ道、水辺の草地などに、咲いてきます。..
「3月に咲いた白色の草花」の続きを見る
静岡の「三保松原」と「羽衣の松」
[登録日]2008年05月28日
日本三大松原の一つと見なされる静岡の「三保の松原」は、約7kmの長さにわたって美しい松原が続く白砂青松の景勝地です。駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島との美しい眺めでも有名。約56,000本の松が生い茂り、日本の白砂青松100選にも指定されて..
「静岡の「三保松原」と「羽衣の松」」の続きを見る
秋の奈良「長谷寺と門前町風情」
[登録日]2008年05月17日
奈良の長谷寺は山号を豊山と号し、緑が豊かな小初瀬山の中腹にあります。686年に開山され、1588年からは真言宗豊山派の総本山として広く人々の信仰を集めています。また四季を通じて「花の御寺」としても有名。
平安時代に建立された後、..
「秋の奈良「長谷寺と門前町風情」」の続きを見る
青色や青紫色に染まる春の花(その1)
[登録日]2008年05月01日
春も五月に入ると陽光は次第に強くなり、よく晴れた日には日傘がほしくなります。広い公園を歩き回ったり、丘を登りながら歩いているとき、木陰に入りたくなります。そのような時、青色や薄い青紫色した花たちに出会うと、少し涼しい気持ちになります。 ..
「青色や青紫色に染まる春の花(その1)」の続きを見る
青色や青紫色に染まる春の花(その2)
[登録日]2008年05月01日
春も五月に入ると陽光は次第に強くなり、よく晴れた日には日傘がほしくなります。広い公園を歩き回ったり、丘を登りながら歩いているとき、木陰に入りたくなります。 そのような時、青色や薄い青紫色した花たちに出会うと、少し涼しい気持ちになります。..
「青色や青紫色に染まる春の花(その2)」の続きを見る
針尾の瀬戸に架かる西海橋と新西海橋
[登録日]2008年04月29日
日本の三大急流で名高い針尾(伊ノ浦)の瀬戸は、大村湾の外海と通じる出入り口です。そして狭い瀬戸を流れる潮は、急流で大小の渦が発生します。その上に架かる赤色の「西海橋」と水色の「新西海橋」。
赤色の「西海橋」は1955年に建設された長..
「針尾の瀬戸に架かる西海橋と新西海橋」の続きを見る

464748495051525354 / 58ページ (全:578件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.