〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 9ページ (全:90件)

妙高高原、野尻湖の秋景色
[登録日]2007年12月06日
野尻湖は長野県北部の妙高高原にあって、北信五岳に囲まれた周囲が約17kmの比較的大きな淡水湖です。砂間ヶ崎や松ヶ崎など6つの崎が湖に入り込んでいて、俯瞰すると丁度、芙蓉の葉の姿に似ていることから、別名は芙蓉湖。4万年前の氷河期に生息して..
「妙高高原、野尻湖の秋景色」の続きを見る
愛媛の「泉谷の棚田」(日本の棚田百選)
[登録日]2007年10月19日
 「泉谷の棚田」は愛媛県喜多郡内子の泉谷地区にあって、日本の棚田百選にも選ばれてます。標高が高い山間部にあって、農村の美しい原風景を見せてくれます。自然の傾斜を活用した、95枚もある階段状の水田。  今回、初秋の早朝に訪れました。朝霧が..
「愛媛の「泉谷の棚田」(日本の棚田百選)」の続きを見る
2007年夏の尾瀬ヶ原
[登録日]2007年08月16日
尾瀬は、群馬県・福島県・新潟県の3県にまたがり、2000メートル級の山に囲まれた高層湿原です。湿原特有の多くの植物群落が見られることから、わが国を代表する湿原です。この尾瀬にあって、「尾瀬ヶ原」は広い湿原で、かつ標高が1400mの高原。..
「2007年夏の尾瀬ヶ原」の続きを見る
富士山麓の情景
[登録日]2006年12月28日
 わが国の山のシンボルである雄大な富士山。飛行機からみても、裾野から見上げても素晴らしい山姿です。五合目(標高2400m)と山腹(標高1900m)の情景を集めてみました。火山の石ころで覆われた山裾を登って行く薄雲、見え隠れする黄葉した低い..
「富士山麓の情景」の続きを見る
夏の白馬、八方尾根と大雪渓
[登録日]2006年08月14日
 北アルプスの北部には、白馬岳(2,932m)、杓子岳(2,812m)、白馬鑓ヶ岳(2,903m)があって、白馬三山と呼ばれています。今年の夏、八方尾根を登りながら、これら三山の稜線が連なる壮大な景観を見ることが出来ました。雲や霧の間から、急に紺碧の空に浮き..
「夏の白馬、八方尾根と大雪渓」の続きを見る
上高地の時の流れ
[登録日]2006年08月13日
上高地は北アルプスの南部にある穂高連峰の麓にあって、清流の梓川を中心にした自然の宝庫です。山岳、川、池や湿原、そして高山植物の四季や野鳥のさえづりが、訪れる人の目と心を魅了する屈指の秘境。大正4年に焼岳の噴火で、梓川がせき止められて出来..
「上高地の時の流れ」の続きを見る
九州の山々
[登録日]2006年04月24日
 山とそれを取り巻く自然は生きていて、春夏秋冬それぞれ違った表情をみせてくれます。青空に立ちのぼる噴煙、山にかかる雲、山間にたなびく朝霧、山肌を隠す雪化粧・・・・・・。また、いろいろな植物たちが、山のふもとを中心に、朝から昼、夕方の景色に、彩..
「九州の山々」の続きを見る
高原の彩り(秋と冬)
[登録日]2005年12月22日
 日本の秋は北海道の高原から、南の方へ、麓へと下りてきます。清冽さとひんやりとした大気とともに、美しい夕映えや夕焼けを伴って・・・・・・。多くの草木も、花から実へ、緑から茶色へと、新たな装いと彩りを添えていきます。そして秋、麓を飾る一面の黄葉..
「高原の彩り(秋と冬)」の続きを見る
四季を彩る湿原の花
[登録日]2005年12月08日
 北海道から九州まで、日本には多くの湿原があります。そこでは本当に多種多彩な植物が、四季折々それぞれの美しさで、見る人の目と心に深い感動を与えてくれます。ミズバショウ、ヒツジグサ、クルマユリ、ギボウシ、ユウスゲ、モウセンゴケなど・・・・・・。..
「四季を彩る湿原の花」の続きを見る
雪と植物
[登録日]2005年08月27日
 冬に咲く花や赤い実、常緑の葉に雪が積もると、美しさが冴えます。また、春を待つ枝先、芽やつぼみに雪が積もると、声援を送りたくなります。(潮 信輔)
「雪と植物」の続きを見る

123456789 / 9ページ (全:90件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.