〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 12ページ (全:115件)

令和2年「一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年1月 寄稿)
[登録日]2020年01月01日
  令和の初めての新年を迎えました。暖冬とは言え、寒い季節であることには変わりがありません。北海道や東北・北陸の日本海側は、積雪の冷たい風が、人々の肩を丸くさせます。このような寒さの中で、冬を好む花たちが咲いています。
 福岡の..
「令和2年「一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年1月 寄稿)」の続きを見る
カクレミノの四季
[登録日]2019年12月19日
 カクレミノ(隠蓑)は日本原産で、本州の東北以南、四国、九州、沖縄に分布する常緑の亜高木です。和名の由来は、葉に深い切れ込みが入り、その姿が雨具の「蓑」に似ているため。温暖な土地を好み、葉は濃い緑色で光沢があります。生長とともに2〜3裂..
「カクレミノの四季」の続きを見る
小田原城の常磐木門と二の丸銅門
[登録日]2019年10月28日
 伊豆半島の傍にあり相模湾に面した小田原は、中世から戦国時代にかけて城や砦が築かれてきました。そして1500年頃に、戦国大名の小田原北条氏が居城としてから、しだいに拡張整備され、日本最大の中世城郭に発展。名実ともに、関東支配の中心拠点..
「小田原城の常磐木門と二の丸銅門」の続きを見る
秋・紅葉期の郡上八幡城
[登録日]2019年10月10日
  郡上八幡城は、 岐阜県 郡上市 八幡町ある山城で、長良川の支流となる吉田川と小駄良川が天然の外堀となっている城郭です。これまで統治した城主らによって、何度も改築、改修が行われてきました。 昭和8年 ( 1933年 )に建てられた..
「秋・紅葉期の郡上八幡城」の続きを見る
大分「由布岳の四季」
[登録日]2019年09月05日
 由布岳は大分県の由布市にある活火山 です。阿蘇くじゅう国立公園の中に 指定されていて、標高 は 1,583m 。 最高峰の西峰と東峰の 2 つのピークからなる 双耳峰の形態をしています。その美しく荘厳な姿から 、豊後富士とも呼ばれていま..
「大分「由布岳の四季」」の続きを見る
チャノキ(茶の木)の四季
[登録日]2019年05月08日
 チャノキ(茶の木)は、中国の南西部を原産地とする常緑の低木です。日本へは、鎌倉時代に禅僧の栄西が中国より薬草として持ち帰り、以後、室町時代から現在に至るまで、茶の湯文化や茶道文化として、日本人の心をとらえ続けています。  チャノキの..
「チャノキ(茶の木)の四季」の続きを見る
一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 1月寄稿)
[登録日]2019年01月01日
 2019年も1月となり、新しい年を迎えました。
 今年の5月1日からは、新たな年号が始まりますので、心が躍って待っています。ただ今年も、自然や人々とは関係がないかの様に、時は流れています。そして冬の日本各地で、草木たちが雪や寒風に..
「一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 1月寄稿)」の続きを見る
阿蘇「扇棚田(棚田百選)」の四季
[登録日]2018年12月12日
 扇棚田は熊本の産山村にあって、名前の通り稲田は扇状に広がる棚田です。等高線状に段差があり、その水田への用水は、1300m上流の名水として知られ、原生林に囲まれた山吹水源からの清流が活用されています。そのために独特な味の美味しい米作りと..
「阿蘇「扇棚田(棚田百選)」の四季」の続きを見る
秋・紅葉期の永平寺(その2)「法堂・承陽殿・仏殿・傘松閣・杉林」
[登録日]2018年11月13日
  永平寺は 1244 年、道元禅師によって開かれ坐禅修行の道場で、現在は曹洞宗の大本山となっています。山号は吉祥山。三方を山に囲まれ、多くの老杉に囲まれた静寂な深山幽谷の地です。七堂伽藍を中心に多くの建物群があります。秋の永平寺は澄んだ..
「秋・紅葉期の永平寺(その2)「法堂・承陽殿・仏殿・傘松閣・杉林」」の続きを見る
秋の北部陸中海岸「北山崎の断崖と海食洞」
[登録日]2018年08月30日
  北山崎(きたやまざき)は北部の陸中海岸にあって、岩手県を代表するの景勝地の1つです。高さ200メートルの大断崖が続き、太平洋の荒波で生じた大小さまざまな海蝕洞と、奇岩や怪石が見られます。展望台から望む断崖絶壁は、絶景そのもの。
..
「秋の北部陸中海岸「北山崎の断崖と海食洞」」の続きを見る

123456789 / 12ページ (全:115件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.